fc2ブログ

GW始まったよ~

21.4.30
天気:晴れ
気温:25度
水温:21.6度

うちのお店は、今日からGWのお客様で忙しくなりました。
せっかくのGWなのに、海況があまりよくない感じの予報がずっとでてます。

1本目:デッショ

きょうはギリギリ行けそうなので。

OI000364.jpg

ウミウシ色々見れました。
アカテンイロウミウシや

OI000366.jpg

イガグリウミウシや

OI000365.jpg

キイボキヌハダウミウシや、他多数

2本目:スモールミナミ

OI000363.jpg

今年はキンメモドキが少ないせいか、ハナミノカサゴが少ない気が・・・
ブラックガーデンイールや、ツカエイなどなど

3本目:ワイワイガーデン

OI000361.jpg

何年かぶりにトゲコマチガ二みっけ~
最近2/3ほどの確率で、ウミテング見れてるので、期待してのエントリーでしたが、見れず・・・
しかし、伊藤君チームはペアで見れたそうです。
この前仕掛けた、一升瓶にはイカの赤ちゃんが入ってました。

明日は南部行ってきます。
スポンサーサイト



マッコウ現れず…

今日は予定通りキハダマグロ釣り・マッコウクジラ探しに出かけてきました。

この時期、キハダマグロは入れ食いの予定でしたが、9時発10時着で、計3か所の漁礁を回りましたが、全く釣れず…
みんなには、お昼ご飯は海鮮丼だから、お弁当いらないよと伝えていたのに、大変なことです。

4か所目の漁礁でようやく小さなキハダマグロ2匹釣れたので、何とかお昼ご飯はキープ。

1619597847760.jpg

漁礁スイム~
水深950mからつながってます。
興さん撮影

1619587053911.jpg

キハダマグロ~(ミニミニ)

20210428_135044.jpg

マグロの漬け、生、エビの海鮮丼なり~

今日はマッコウクジラいませんでしたが、最近知り合いの釣舩が、漁礁近くで、マッコウの親子を2組見ているので、めげずに暇見てマッコウ行ってきますよ~

GWはコロナの影響で、キャンセルも出ていますが、30日から頑張ります。

風にも負けず~

2021.4.23(金)
天気:曇り
気温:23度
水温:21.9度

今日の奄美地方、台風の影響で強い南風…
でも、東シナ海側はべたなぎ~

1本目:デッショ

P4230140.jpg

アカネサスウミウシ
ちょっと珍しいかも

P4230133.jpg

去年からずっと同じ場所のホシゾラワラエビ、ペアでいます。

2本目:奄美ウキウキラブラブ

P4230148.jpg

1㎝ほどのシロタエイロウミウシ
カメラの画面ではピントが合っているかわからない、今日この頃・・・
年々年を感じる。

P4230153.jpg

なかなかひれを立てた写真を撮らせてくれない、アオギハゼ。

3本目:ワイワイガーデン(調査ダイブ)

今シーズンも南部のポイントでは、ミステリーサークルが見つかっていないので、もしかしたらとワイワイガーデンの深場(以前浅場は調査済み)を探してみましたが、×・・・

P4230170.jpg

イレズミミジンベニハゼか、ナカモトイロワケハゼ入りますように~
とりあえず、れんととじょうごの瓶を仕掛けてみました。

(´ω`人)

2021年4月19日

奄美南部、大島海峡でファンダイビング!

晴/曇、気温20℃
水温22℃、透明度15~20m

ポイント ①布瀬 ②三角岩Part2 ③灯台下

20210419kku.jpg
キイボキヌハダウミウシ

20210419sku.jpg
シモフリカメサンウミウシ

20210419kg.jpg
クダゴンベ
ペアで健在ですが、近くに居た
アケボノハゼのペアは、
姿が見えないな。。。

20210419hu.jpg
ヒロウミウシ
ミナミヒロウミウシにも
会いたかったな~(´ω`人)

親子クジラが~

今日は南部発で、外洋目指していきましたが、強風で1本だけに。



1本目:ローニンロック

このポイントは今まで潮が流れていても、流れていなくてもローニンアジが少なくても5匹は見れていたのに、今日はZERO・・・
いつもたくさんいるウメイロモドキもZERO。

2本目:嘉鉄東

大島海峡に戻りまったりダイビング
新種のタスジフグとか

休憩中にコホロさんが親子クジラを見ていたので、便乗して今シーズン(終わりましたが…)初めてクジラと泳ぐことが出来ました。

OI000359.jpg

10m付近でしばらく止まっていてくれました。
撮れたと思ったのに、レンズ内にゴミが…
1回しか泳いでないのに、右足のふくらはぎが、パンパンです。

南部組

21.4.17(土)
天気:雨⇒晴れ
気温:21度
水温:21.9度

今日は前線の通過で天気荒れ模様。
南部で潜ってきました。

1本目:呑ノ浦

群れが見たいということだったので、ツバメウオとアカククリの群れをと思っていきましたが…


2本目:安脚場東

コブシメの産卵の季節なのでと思い行くと、コホロさnんが先に潜っていて、産卵している場所を水面から教えてもらいました~
クジラの時からお世話になりっぱなしです。

OI000356.jpg

他にオスが2匹いましたが、遠目から産卵を見ているようでした。

3本目:灯台下

OI000357.jpg

シンデレラウミウシがあちこちに

OI000358.jpg

ちょっと小さめのハナヒゲウツボ~

明日も南部ですが、風次第では大物ポイントへ…

TG-6よりも???

2021.4.16(金)
天気:晴れ
気温:24度
水温:21.9度

今日は和歌山のダイバーズヒット御一行様と午後からダイビング~
今回はトカラダイビング予定での来島でしたが、明日から悪天候予報・・・

そして今日は、先日購入したTG-6の初使い。

1本目:ブンブンロック

OI000353.jpg

記念すべき1枚目のパッチとは、ウルトラマンホヤ~
TG-4の方が撮りやすかった?

OI000354.jpg

マクロモードに、マクロレンズをつけて、パチッと

2本目:デッショ

今回のお客様、トカラダイビングを予定していたので、当然大物狙い。
デッショで初めてと思う、巨大イソマグロが…

OI000351.jpg

写真で撮ると目で見るよりきれいなスミレナガハナダイ~

OI000352.jpg

ちょっと早い気がする,ツユベラ幼魚。

明日は南部行ってきます。

ロケ~

昨日は早朝から、ある番組のロケのお手伝いに出かけてきました。

枝手久島という無人島で、陸上や水中にいる珍しいものなどを探すという感じで。

20210412_092821.jpg

僕は海部門担当?で、秋元才加さんが、スキンで泳いで洞窟行ったり、ダイビングしたりと。

20210412_103446.jpg

この洞窟の先に、上陸できる洞窟があり、昔昔あれをしていたそうです。
その洞窟にはコウモリが住んでいるようです。

放送は4月29日でテレビ東京系列です。(奄美ではないかもしれないとの事です。)

.゚+.(・∀・)゚+.

2021年4月11日

奄美中部、名瀬発ファンダイビング!

晴、気温22℃
水温22℃、透明度18~20m

ポイント ①ガーデンガーデン ②スモールミナミ

20210411hh.jpg
ヒトヅラハリセンボンと。

20210411thg.jpg
チギレフシエラガイ

20210411t.jpg
子ガメちゃん

20210411hk.jpg
ハナミノカサゴとキンメモドキたち。
3月末は皆無でしたが
4月に入って急増!!
夏に向けて、もっとワイワイしてくると
イイネ.゚+.(・∀・)゚+.

南部で…

21.4.10(土)
天気:晴れ⇒曇
気温:19度
水温:21.6度

今日は南部でダイビング~
それにしても、寒かった。

1本目:灯台下

クダゴンベのペアはいましたが、レギュラーだったアケボノハゼ水深25mやホタテツノハゼがいなくなってます。

OI000344.jpg

ムラサキウミコチョウが、イチャイチャししてました。

2本目:大和浜

OI000345.jpg

コバンザメたちに忘れられているようで、4匹しか寄ってきてくれませんでした。

OI000348.jpg

群がいくつかに分かれていました。

OI000347.jpg

大きなイッポンテグリも

3本目:嘉鉄東

OI000349.jpg

小さめモンハナシャコ~

まだ寒いけど、ダイビングはやっぱり楽しいな。

寒い…

2020.4.9(金)
天気:曇り
気温:19度
水温:22度

今日は午後から『クラブドゥー様』とダイビング。
午前中に親子クジラの情報あったので、楽しみにしていましたが、会えず…

1本目スモールミナミ

OI000342.jpg

ちょっと珍しいのかな?レモンウミウシ

OI000343.jpg

スカシテンジクダイが、日に日に増えてきているのですが、ハナミノカサゴも18匹ほどいました…

2本目ワイワイガーデン

OI000337.jpg

ウミテング住み着いている感じです。

OI000339.jpg

サガミリュウグウウミウシ~(好きです。)

OI000340.jpg

このハナヒゲウツボはいつも臆病な感じです。

明日は南部行ってきます。

締めくくり~

ホエールシーズンも終了し、ダイビングの季節がやってきました。
が、仲間の船が最後の出港をするということだったので、乗せてもらいクジラと出会う事が出来ました。

1617708518622.jpg

シンガーでしたが、突然ブリーチ・ヘッドスラップと
今シーズン(終わりましたが)初スイムもする予定でしたが、なかなか泳がせてくれず・・・


20210406_154435.jpg

見覚えのある方もいると思いますが、手前の船以前乗っていた『シークイーン』
今日乗せてもらったシーゴブリンズの山下さんが買ってくれて、大改造をして大活躍しています。
シークイーン(元)とシークイーンⅡ久しぶりの2ショット

2022ホエールスイムチャーター料金

3日土曜日にクジライルカ協会主催の大感謝祭が開催され、今シーズンの目撃頭数や親子クジラの滞在期間などの説明が行われました。

感謝祭前に、船長たちで話し合いが行われ、来シーズンからのチャーター料金が決められました。
今シーズンまでは、協会のルールで一度に入れる人数が、6名までだったのですが、来シーズンからは一度にはいれる人数が8名に変わったため、チャーター料金も8名様からの設定となりました。

今シーズンの料金
Screenshot_20210405-191101_Chrome.jpg

来シーズンの料金
Screenshot_20210405-191311_Chrome.jpg

明日は仲間の船に乗せてもらい、ホエールスイムしてきます。

(´・~・`)

2021年4月5日
久しぶりに奄美南部、大島海峡でファンダイビング!

曇/晴、気温20℃
水温22℃、透明度15m

ポイント ①赤碕 ②嘉鉄 ③灯台下

20200405sh.jpg
センニンフグ
体長50cm位のペアが近寄ってきて
周りをウロウロ。
好奇心強い子でした。

20210405hh.jpg
珍種!ハナツノハギ

20210405u.jpg
アカテンイロウミウシ
会えるとハッピーな気分に。

20200405ih.jpg
イレズミミジンベニハゼ
長生きな子で越冬しました。
大きくなると顔の白線が薄くなるのが、
カナシ~(´・~・`)

大感謝祭

クジラシーズンも終わり、ホッとしているような、寂しいやら複雑な気分です。

明日は大感謝祭が行われます。

165110206_3744904185597549_2448661196392474571_n.jpg

奄美クジライルカ協会総会。

今シーズンのホエールウォッチングとスイムの出港が、協会全体で終了しました。
昨日は船長.お疲れさん会ということで、キハダマグロ釣りと、マッコウクジラ探しに出かけてきました。

マッコウは見えませんでしたが、近くにいた釣り船に聞いたところ、29日30日と同じ場所で見れたということでした。

1617246011088.jpg

お決まりのパヤオスイム。
珍しく潮が全く流れていませんでした。
なので、キハダマグロもあまり釣れない…

1617246009171.jpg

夕方からは総会。
少しルールが変わりました。
改正前一度にはいれる人数6名でしたが、改正後は8名になりました。
ですので、今までチャーターの場合1名様から6名様までが、14,300円/時間でしたが、1名様から8名様までが18,700円/時間(仮)という設定になります。
料金は3日の夕方再度集まり決定します。