fc2ブログ

1日だけのなぎ

2008.10.31(金)
天気 晴れ
気温 26度
水温 26度

今日は、久しぶりの南の風だたので、東シナ海側はべたなぎでした。
たまには美波ちゃん行きたかったけど、午後からのダイビングだったので・・・・

1本目はデッショへ!
上げ潮が入ってきてたので、船の下はカスミチョウとムレハタタテダイが群れてて、エントリーした瞬間から気持ちいいですよ。
スミレナガハナダイもきれいだし、ピグミーシーホースだって2箇所で計3匹見れます。浅い方は20mとゆっくり写真だって撮れますよ。

2008-10-31-1.jpg

2本目はアサヒガーデンへ!
夕方近くということもあって、バイオレットボクサーシュリンプが穴から出てきてました。残念ながら写真は×でした。その他ホワイトソックスもいっぱい・アカシマシラヒゲエビもいっぱい・スザクサラサエビは超いっぱい。アザハタ・キンメモドキ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイ・ツマジロオコゼミニミニなどなどいっぱい見れました。

2008-10-31-2.jpg

今晩から天気くずれそうです。
明日は北部の湾内行く予定です。

秀樹でした。
スポンサーサイト



たにやん最終日

2008.10.30(木)
天気 晴れ
気温 26度
水温 26度

今日はたにやんの最終日となりました。早いもので9日間が経ちました。
今回もおかげさまで楽しい日々でした。

1本目は黒崎東へ!
ヤノダテハゼ君がようやく心をひらいてくれたようです。いい写真が撮れた見たいっす。
僕は大きなコブシメとたわむれてました。

2本目は清水へ!
イレズミミジンベニハゼ君の写真を今日もいい感じで撮ってました。



3本目はカエルアンコウのオレンジ君とクロ君にお別れの挨拶で嘉鉄東へ!

2008-10-30.jpg

秀樹でした。

クマドリカエルアンコウ

2008.10.29(水)
天気 晴れ
気温 26度
水温 26度

今日はたにやんと二人で南部に出かけてきました。

1本目はまたまた黒崎東へ!
ヤノダテハゼのリベンジだそうです。うまく撮れたのかい???
僕はヤノダテハゼやヤシャハゼ・ヒレネジ・ニシキフウライウオを・・・・・・・

2008-10-29-1.jpg
たにやん撮影(8月分)

2本目は初潜りの大和浜へ!(ケニーありがと~!)
最近クマドリカエルアンコウのキイロ×アカが出ているとのこと。
シロアカは見たことあるけど、この色はお初です。
ドキドキしすぎて10分以上もビデオまわしてました。



3本目は清水へ!
イレズミミジンベニハゼのリベンジということで!
今日の写真見せてもらいましたがいい感じでした。(みんなの掲示板参考)

2008-10-29-2.jpg
たにやん撮影(昨日)

明日はたにやんの最終日です。
もちろん黒崎東行きますよ。清水のイレズミミジンベニハゼ君も撮りなおすそうです。

秀樹でした。

今日は観光客に・・・

2008-10-28-5.jpg
2008.10.28(火)
天気 晴れ
気温 26度
水温 26度

今日も南部に行って来ました。

1本目は黒崎東へ
今日はついに柴やんのリベンジが達成されました。
ニシキフウライウオを追いかけて早1ヶ月。通うこと3回目にしてようやくお気に入りの写真が・・・

1回目
2008-10-21-1.jpg

2回目
2008-10-21-2.jpg

今日
2008-10-28-5.jpg

大変よく出来ました。

水面休息中に体験ダイビング。お客さんは大坂からお越しの佐○さん。電車の運転手さんです。帰りの車の中で、『次はどこどこ~!』とアナウンスの実声版など楽しませてもらいました。

2008-10-28-3.jpg

体験ダイビングも上手に出来ました。

ファンダイブ2本目は、柴やんリクエストの三角岩パートⅡへ!
狙うはキンチャクガニとカミソリウオ。出来はいまいちのようでした。

2008-10-28-2.jpg

今日は早めの帰りだったので帰りにマングローブ行ってカヌー乗ってきました。

久しぶりにカヌー乗りました。観光客になった気分で超楽しめました。

2008-10-28-1.jpg

秀樹でした。

まだいるよ!

2008.10.27(月)
天気 晴れ
気温 26度
水温 26度

今日は北風強くなってきたので、南部行ってきました。

1本目はたにやんいるので、当然?黒崎東へ!
ニシキフウライウオまだいます。最初に見つけたのが、先月の確か27日なので1ヶ月以上いてくれてます。いい子だ!ホタテツノハゼもジョーフィッシュもあちこちにいます。



2本目は清水へ!
たにやんはイレズミミジンベニハゼ狙いで・・・
僕は、ヒレナガネジリンボウとヤシャハゼ狙いで・・・



3本目は呑ノ浦へ!
この前までいた真っ赤なカエルアンコウの仲間がいなくなってました。残念!
ツバメウオが少し増えたような気がしました。フタホシタカノハハゼのキイロバージョンもかわいいっす!



明日も北風なので南部です。どこ行こうかなぁ~~~!!
そうだ黒埼東にしようっと。

秀樹でした。

いい天気!

10月26日(日)
天候:晴れ
気温:28度 水温:27度 
ポイント:美波ちゃん・デッショ・アサヒガーデン

今日はいい天気でしゅ。
けど海は結構なウネリがありました。
今年の秋の奄美大島は暖かいですね。
いつもこの時期ウインドブレーカー着てたのに半そででも全然へーき。

1本目は美波ちゃんへ。
いい流れだったのですが。。。来るだろうと思ったんだけど。
ホワイトチップがちらっつと通っただけで、それ以外はブルーの世界だけだった。
なんでかな~?


2本目はデッショへ。
2008-10-26-1.jpg

3本目は楽ちんダイビングで根の横にアンカーを。
降りたら根、上がれば船で楽ちんでいいっすよ!
ホワイトソックス・バイオレットボクサーシュリンプ・オラウータンクラブ・ツマジロオコゼのちびなど。


やまもとゆうこでした。

・・・

2008.10.25(土)
天気 晴れ
気温 27度
水温 26度

今日も南部行って来ました。

1本目は、たにやん来てるのでもちろん?黒崎東へ!
ニシキフウライウオのペア健在っす。その他ホタテツノハゼ・ジャーフィッシュ・コブシメ・ミナミハコフグなどなど

2008-10-25-1.jpg



2本目は地形はダイバーが多いので、三角岩パートⅡへ!
キンチャクガニ・カミソリウオ・アオウミガメなどなど
今日は天気よかったので、洞窟に入り込む太陽の光がきれいでした。

2008-10-25-2.jpg

お昼ごはんは最近少しずつ寒くなってきてるので、船で暖かいものを食べるようにしてます。
今日は煮込みラーメンをみんなで仲良く食べました。

2008-10-25-3.jpg

3本目は嘉鉄東へ!
カエルアンコウのミニミニ健在っす。いつまでいてくれるかな?
その他ケラマハナダイ・サザナミフグ・イソギンチャクエビ・ナンヨウハギの幼魚・ガーデンイール・パンダダルマハゼなどなど

2008-10-25-4.jpg



奄美ホール行っちゃったよ。

2008.10.24(金)
天気 曇り
気温 27度
水温 26度

今日は予定通り奄美ホール行って来ましたよ。
久しぶりのホールはやっぱり気持ちよかったです。

お客さんも念願の奄美ホールに潜れて3人とも大喜びでした。あんなに喜んでいただけると、こっちまで嬉しくなりますね。

2008-10-24-1.jpg

アーチの向こう側にはマダラトビエイ君がホバーリングしてました。

2本目は、奄美一魚影の濃い?一ツ瀬を潜る予定でしたが、北風ビュービューになったので、予定変更して、エニャへ!

水深14mのとこにある30坪ほどの根に、ハナヒゲウツボが計5匹いました。ありえないっすよね。お客さんの一人は、ハナヒゲウツボがキンメモドキを食べる瞬間を目撃したそうです。

その他、ハダカハオコゼのピンクやシロなど。そうそう、モンハナシャコが根にたくさんいました。変な感じですね。




3本目は、たにやんと二人で嘉鉄東へ!
狙うはカエルアンコウなどなど
今日はカエルアンコウのオレンジとクロとツマジロオコゼの赤ちゃんを見ました。どの子も1cm以下の大きさです。



今日も一日楽しい海をありがとう!

秀樹でした。

2日分の・・・

2008.10.23(木)
天気 晴れ
気温 28度
水温 26度

今日はまるで夏のような日差しで気持ちいいダイビングが出来ました。

1本目はたにやん来てるので?デッショへ!
久しぶりのデッショでした。ピグミーも2箇所とも健在でした。その他スミレナガハナダイ・アケボノハゼ(34m浅いでしょ)カスミチョウチョウウオの群などなど



2本目は、アサヒガーデンへ!
エビ系根にいっぱいです。ホワイトソックスたくさん・アカシマシラヒゲエビもっとたくさん・スザクサラサエビもっともっとたくさん。ロボコンエビも!その他ツマジロオコゼの幼魚・アザハタ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイなどなどハナゴンベもだった!

2008-10-23.jpg




第4回奄美の海!フォトコンテストの写真展示審査始まる

2008-10-22-1.jpg
2008-10-22-2.jpg

10月22日から11月5日まで奄美空港到着路美内にて
11月5日から11月19日までディスカウントスーパービックⅡにて
11月19日から12月10日まで名瀬新港ロビーにて
12月11日から12月25日まで瀬戸内町海の駅にて

展示していますので、近くに行った際には見てくださいね。投票もよろしくお願いします。



2008.10.22(水)
天気 雨
気温 26度
水温 26度

1本目は久しぶりの美波ちゃん
潮があまり(全然)流れてなかったので、大物は×でしたが、ウメイロモドキの大群やムレハタタテダイの群・ムロアジの大群・ナンヨウカイワリの8~90cm・ハダカハオコゼピンクなど



2本目はスモールミナミへ!
気になるハナゴンベの幼魚君元気でした。たにやんも喜んで?ました。ハダカハオコゼのピンクのミニミニ君も元気そうでした。

2008-10-22-3.jpg

昨日は南部の友達と北部の友達と飲んじゃいました。二日酔いな一日です。

さぁ明日は奄美ホール行っちゃうよぉ~!天気微妙だけど行けるかな?

秀樹でした。


ニシキフウライウオのリベンジ

2008.10.21(火)
天気 晴れ
気温 27度
水温 27度

今日は柴やんが遊びに来てくれました。

狙うはこの前あまり?うまく撮れなかったニシキフウライウオのリベンジです。

1本目は潮が流れてたので、清水へ!
ミジンベニハゼを撮ってました。
みなさん出来はどうですか???

2008-10-21-3.jpg

柴やん撮影。

2本目は今日の本番。ニシキフウライウオ撮影のため黒崎東へ!
今日はニシキフウライウオとジョーフィッシュだけを写してました。ホタテツノハゼはパスと贅沢なダイビングでした。

この前の写真が下です。(柴やん撮影)

2008-10-21-1.jpg

で、今日の写真が下です。(柴やん撮影)

2008-10-21-2.jpg

皆さんの意見を聞いてと柴やんがいってましたので、意見のある方よろしくお願いします。

明日は久しぶりに中部の海で潜れそうです。
東京便大阪便着での潜りです。午後一ダイブは潮もよさそうなので、美波ちゃん行っちゃおうかなぁ~~!

秀樹でした。

関東・栃木レモン

今日は、お客さんなしだったので、のんびり過ごしました。

昨日お帰りになった栃木の小川さんご夫婦からいただいた(この前からお願いしてたといった方が正解かも)、レモン牛乳をようやく飲みました。

県民ショーで、先日やっていてすごく気になっていたんですが、やはりおいしかったです。

ありがとうございました。

2008-10-19.jpg

最近南部の嘉鉄にいるオオモンカエルアンコウ?の赤ちゃんをビデオ撮影したので・・・・
大きさは6mmくらいだと思います。



明日は柴やんがニシキフウライウオのリベンジに来てくれるそうです。
さぁ明日の出来はどうかな????

秀樹でした。

18日の出来事

2008.10.18(土)
天気 晴れ
気温 28度
水温 27度

北風しかも強風のため南部行って来ました。
天気予報では波の高さ4m。でも、大島海峡の中は潜れます。

1本目は黒崎東へ!
9月末に見つけたニシキフウライウオのペア健在です。
その他ホタテツノハゼ・ヒレネジ・ヤシャハゼ・オドリハゼっす。

2本目は清水へ!
ミジンベニハゼ君も健在です。冬って越すのかな?
ハナヒゲウツボもいました。

3本目は嘉鉄東へ!
オオモンカエルアンコウ?の赤ちゃん健在です。大きさは1cmもないです。うねりがありましたが、頑張って海草にしがみついています。
いつまでいてくれるかな?

このダイビングで50本を迎えた萬好さん。(写真真ん中)もう少し条件よければよかったのなぁ~!でも、おめでとうございます。
これからもたくさん潜ってくださいね。

2008-10-18-4.jpg

そして、地元ダイバー大○さんのお友達の体験ダイビングをしました。とても上手に潜れってました。

2008-10-18-5.jpg

夜は、地元ダイバーの柴やんが、持ってきた石垣牛でバーベキューしました。超おいしかったです。柴やんありがとう~~!
久しぶりにお酒飲んだのでついつい?飲みすぎて、一日中体調不良でした。

2008-10-18-3.jpg

秀樹でした。

今日も南部だよ。

10月17日(金)
天候:晴れ
気温:27度 水温28度
ポイント:呑の浦・嘉鉄東・三角岩パートⅡ

今日も南部です。
呑の浦ツバメウオです。
2008-10-17-2.jpg


嘉鉄東では透明度よくて気持ちいダイビングでした。
2008-10-17-1.jpg
カエルアンコウの赤ちゃんかわゆすぎる。。
他にはタツノイトコ・ハダカハオコゼ・ナンヨウハギ・オオモンカエルアンオウ・根で魚いっぱいなどなど。

三角岩パートⅡではキンチャクガニやカミソリウオ・イロブダイなどなど。
2008-10-17-3.jpg

やまもとゆうこでした。

ちょっとずつ寒くなってきてます。

2008.10.16(木)
天気 晴れ
気温 28度
水温 27度

今日も北風ビュービューです。

北部の湾内行ってきました。

1本目は予想以上に波がなかったので、頑張ってインオアシス行ってきました。
透明度よく気持ちのいいダイビングが出来ました。ハダカハオコゼがキイロ2匹・シロ2匹・クロ1匹見れました。最後の方にゴールデンイーグルモレイも見れましたよ。

2008-10-16-1.jpg

2本目は無理せず湾内の大仏サンゴへ!
砂地にはヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウたくさんいます。ヤノダテハゼも見れました。その他シンデレラウミウシ・ウコンハネガイ・ハナゴイ群などなど

2008-10-16-2.jpg

3本目は山本スペシャルへ!
今日も根にはキビナゴの群やスカシテンジクダイいっぱいでした。その他キンメモドキ・ソリハシコモンエビ・コガラシエビ・セジロクマノミ・カクレクマノミなどなど

2008-10-16-3.jpg

明日は波の高さ3mになるそうです。
南部行こうっと!

秀樹でした。


カエルアンコウいっぱい

2008.10.15(水)
天気 晴れ
気温 27度
水温 27度

今日も南部行ってきました。

島んちゅダイバーの柴やんと東京からの深○さん。と体験ダイビングの岸○さん・門○さん・蓮○さん。

リクエストで黒崎東へ!
狙うはニシキフウライウオ。2匹います。ですが、柴やん写真の出来いまいちでした。残念!
その他ホタテツノハゼ・ヒレナガネジリンボウ(たくさんいます。)・ヤシャハゼ・ヒレホシミノカサゴ・オドリハゼなどなど

2本目は嘉鉄東へ!
今日はいつもとちょっと違ったコースで泳いで見ました。するとカエルアンコウ系が別で2匹見れました。で、合計4匹1つのポイントで4匹はすごい。



2008-10-15-1.jpg

体験ダイバーも上手に潜れました。

2008-10-15-2.jpg

ありがとうございました。

明日も海況微妙です。
明日は北部の湾内行く予定です。

秀樹でした。

南部行ってきました。

2008.10.14(火)
天気 晴れ
気温 28度
水温 27度

今日も海況悪くです。
南部行ってきました。お客さんは大物みたいといっていたのに残念です。朝の1本目で美波ちゃん入れば、最高の潮だったのに~~~~~!

でも、南部の大島海峡の中は今(いつもですが)面白いですよ。

1本目は黒崎東へ!
ニシキフウライウオ・ホタテツノハゼ・ジョーフィッシュ・ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ヤノダテハゼが見れました。1ダイブでこれだけ見れたら贅沢ですよね。



2本目は三角岩パートⅡへ!
カミソリウオを見たことないということだったので・・・・
今日もカミソリウオ君元気?でした。

3本目は嘉鉄東へ!
今日も嘉鉄の海に癒されました。サンゴに群れるナンヨウハギの幼魚たちはいつ見ても可愛いです。
その他オドリカクレエビ・ケラマハナダイ・ウルトラマンホヤ・イソギンチャクエビ・ハダカハオコゼ・ガーデンイール・バブルコーラルシュリンプ・ソリハシコモンエビ・根に群れるたくさんの魚たち・オオモンカエルアンコウなどなど



明日も海況悪そうなので、南部行ってきまぁ~す。

秀樹でした。

北部行ってきました。

2008.10.13(月)
天気 晴れたり曇ったり
気温 26度

今日は北風のため中部の海では潜れないので、北部の湾内行ってきました。

1本目は大仏サンゴへ!
ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウ。ウコンハネガイ・ハナゴイいっぱいなど

2008-10-13-1.jpg

今日はオリンプパスのデジカメにしました。ワイドレンズをつけての初めての撮影。結構広角に映りますね。大仏サンゴの大きさをと思い人(重信さん)を入れて写してみました。大きいサンゴでしょ。

2本目は山本スペシャルへ!
根にはスカシテンジクダイいっぱいです。キンメモドキも結構います。その他、ヨスジフエダイ・ケラマハナダイ・ソリハシコモンエビ・デバスズメ・セジロクマノミ・カクレクマノミなどなど

2008-10-13-2.jpg

明日は南部行ってきます。

秀樹でした。

10月12日(日)
天候:晴れ
気温:29度 水温:28度
ポイント:三角岩パートⅡ・黒崎東・嘉鉄東

連休中日の今日はとってもいい天気でした。
今日でお帰りのお客さまがほとんどです。
いつもありがとうございます!

三角岩パートⅡでは浅瀬でカメがゆ~っくり見見ることができました。
カミソリウオ・セジロクマノミ・イロブダイの幼魚などなど。
2008-10-12-1.jpg

黒崎東ではホタテツノハゼ・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ジョーフィッシュ・ニシキフウライウオ・クビナシアケウスなど。

2008-10-12-2.jpg


嘉鉄東ではタツノイトコ・オドリカクレエビ・オオモンカエルアンコウ・ナンヨウハギ・ケラマハナダイ・モヨウフグ・サザナミフグ・チンアナゴ・ハダカハオコゼ・クマノミの卵産みたて。
2008-10-12-3.jpg


やまもとゆうこでした。

今日も楽しかった!

2008.10.10(金)
天気 曇り
気温 28℃
水温 28℃

今日は南部に行ってきました。奄美ホール行く予定だったんですが、風強く×でした。
最近何度も奄美ホール行こうと思うんだけど、なかなかいけません。

1本目は黒崎東へ!
ホタテツノハゼ・ニシキフウライウオペア・ジョーフィッシュ・ヒレナガネジリンボウなどなど



2本目は嘉鉄東へ!
今日もたっくさん見ましたよ。オオモンカエルアンコウペア・ナンヨウハギの幼魚・オドリカクレエビ・コロダイの幼魚・ケラマハナダイ・ウルトラマンホヤ・イソギンチャクエビ・ハダカハオコゼ・ガーデンイール・バブルコーラルシュリンプ・ヤシャハゼ・デバスズメの幼魚の群・ミナミハタンポ群・ノコギリダイ群・トラフシャコなどなど



3本目は呑ノ浦へ!
真っ赤なカエルアンコウ君健在です。フタホシタカノハハゼキイロバージョンも健在です。今日はツバメウオ少なかったです。久しぶりにイソギンチャクモドキカクレエビも見ました。

2008-10-10-3.jpg
2008-10-10-4.jpg

さぁ明日から超大忙しなので頑張るぞ!

秀樹でした。

美波ちゃん!すごいっす。

2008.10.9(木)
天気 曇ったり晴れたり
気温 29℃
水温 28℃

今日は元気に4本潜ってきました。

今日のブログはなぜか動画がUPできません。(すべて動画で撮ってたのに)

1本目はデッショへ!
やや?波ありの状況でした。透明度もあまりよくありませんでしたが、カスミチョウの群やテングハギモドキの群はいい感じです。ピグミーも2箇所で3匹健在です。今年はながくいてくれてます。

2本目はスモールミナミへ!
キンメモドキが少なくなってきて夏が終わるような気持ちになります。あぁ~今年の冬は何しようっと!
話しそれましたが、ブラックガーデンイール・ハダカハオコゼのピンク・ハナゴンベの幼魚健在です。

3本目は美波ちゃんへ!
今日も美波ちゃんは大爆発です。超巨大イソマグロが計3匹・マダラトビエイが計5匹1匹はマンタくらい(大げさですが)ある大きさです。その他、ローニンアジ・ナポレオン・ウメイロモドキの大群・ムレハタタテダイなどなど

4本目はピアテグリへ!
地元ダイバーのお二人と出かけてきました。エントリーがちょっと遅くてナイトダイビングになりましたが、何匹かは見れました。最近日暮れが早くなってきてます。あぁ~やっぱり夏が終わりに近づいているよぉ~~~!

明日は南部に行ってきます。

秀樹でした。


カエルアンコウday!

2008.10.8(水)
天気 晴れたり曇ったり雨降ったり気温 29℃
水温 28℃

今日秀樹チーム(アクラブご一行様・小野田様・宗村様・田中様)は北風のため南部に行ってきました。

1本目は呑之浦へ!
いつもちょっと濁り気味ですが、今日は超透明度よく気持ちよかったです。
カエルアンコウ(赤色)・ハナミノカサゴいっぱい・フタホシタカノハハゼ(キイロ)・ツバメウオ・アカククリ・コロダイ群?などなど

2008-10-8-2.jpg

2本目は安脚場東へ!
エントリーしてすぐにミナミウシノシタ(牛タン)・セミホウボウが・・・その他カクレクマノミ・セジロクマノミ・イロブダイの幼魚・キンメモドキなどなど



3本目は嘉鉄東へ!
ブイのタイヤにオオモンカエルアンコウが2匹いました。1匹はおなかパンパンです。その他オドリカクレエビ・ナンヨウハギの幼魚・イソギンチャクエビ・ハダカハオコゼ・ガーデンイール・サンゴに群れるデバスズメダイ・トラフシャコ・オドリハゼなどなど

2008-10-8-3.jpg

アクラブの皆さん4日間海況等微妙でしたが、ありがとうございました。

2008-10-8-4.jpg

田中さん・小野田さん・宗村さんもありがとうございました。

さぁ明日は、外海いけるかな?

秀樹でした。

北部チーム

10月8日(水)
天候:雨
気温:29℃ 水温28℃
ポイント:山本sp

今日は東京便到着チームで北部に行きました。
湾内は風がビュンビュンでした。

スペシャルの根は今スカシテンジクダイでいっぱいです。
コガラシエビもいました。ソレハシコモンエビ他エビもいっぱいでし。

2008-10-8-1.jpg

他カクレクマノミ・セジロクマノミなどなど。
やまもとゆうこでした。


10月7日(火)
天候:曇り⇒雨
気温:27℃ 水温:28℃
ポイント:黒崎東・三角岩パートⅡ・嘉鉄東

今日はなんとか天気ももちこたえてくれました。
どのポイントでも透明度よくてきれいでしたよ。

黒崎東ではニシキフウライウオペア・ジョーフィッシュ・ホタテツノハゼ・サメ。
2008-10-7-1.jpg


三角岩パートⅡではカミソリウオ・ハダカハオコゼ(茶)・イロブダイの幼魚・キンチャクガニ
などなど
2008-10-7-2.jpg

嘉鉄東はここ最近では一番きれくて気持ちよかったですよ。
お魚はオオモンカエルアンコウ・ナンヨウハギの幼魚・モヨウフグ・サザナミフグ・チンナナゴ
などなど
2008-10-7-3.jpg

やまもとゆうこでした。

ナイトで山本sp行ったよ!

10月6日(月)
天候:晴れ
気温:29℃ 水温:28℃
ポイント:大仏サンゴ・山本sp


今日はナイトまで頑張りました!
昨日からひきつづきのアクラブさんとリピーターの田中さんおのださんと一緒です。

大仏サンゴでは
ウコンハネガイ・コンペイトウウミウシ・ヤシャハゼ・シンデレラウミウシ。
ハナゴイの群がきれいでしたよ。
2008-10-6-2.jpg

山本spでは50本記念の方もいておめでとうございます。
2008-10-6-1.jpg
ワカヨウジ・コガラシエビ・ニシキフウライウオ・ソリハシコモンエビ・セジロクマノミ・カクレクマノミなどなど

山本spのナイトで昼間に行ったSPの根まで行ってきました。
同じコースどりで昼間との違いを感じてもらおう作戦です。
少しエントリーが早かったのかスカテンなどはまだいっぱいいました。
ライト当てるとキラキラして神秘的でしたよ。
才さんのライトで昼間みたい。。。



最後は定番の夜光虫ダンスでエキジットです。
みなさん初ナイトで感激されておりました。

やまもとゆうこでした

10月5日(日)
天候:晴れ
気温:30℃ 水温:28.9℃
ポイント:スモールミナミ

今日は奄美大島はとってもいい天気で夏日です。
アクラブのお客さまが到着されました。

スポーツクラブの水泳仲間で皆さん仲良しです。
2008-10-5.jpg

到着日なので一本だけスモールミナミへ。
なぜかとっても濁っていたのはなんで?
ご紹介したのはウミウサギ・ヨスジフエダイ・アカヒメジ・ハナミノカサゴ・ハマクマノミ・クマノミ・コロダイ
キンメモドキノムレ・チンアナゴなどなど。

やまもとゆうこでした。

台風後初のファンダイブ!

2008.10.4(土)
天気 曇り
気温 26度(ちょっと寒かった!)
水温 28度

今日は台風通過後初のファンダイブでした。

透明度も思っていたよりはよく、魚やポイントのブイにも被害はありませんでした。

1本目はアサヒガーデンへ!
結構波がありましたが頑張ってポイント到着。エビカニ類や魚多かったですよ。久しぶりに根にオランウータンクラブがいました。

2008-10-4.jpg

2本目はデッショへ!
ブイも何の被害もありません。頑張って頑丈に入れたので・・・・
ピグミーいなくなったかもなと思ってのエントリーでしたが、いつものウチワに2匹いました。浅場にはカスミチョウやムレハタタテダイなどなど。

今日のデッショはそれだけじゃありませんよ。
マダラトビエイがちょっと離れたところにしばらくいてくれてました。



3本目は美波ちゃんにと思っての出港でしたが、ポイントにつくと逆の流れが・・・
なので、スモールミナミに行きました。ハナゴンベの幼魚・ハダカハオコゼの幼魚のピンクなど目玉は健在でした。根にはヨスジフエダイやアカヒメジ多くなってるような気がします。



3匹並んでなにしてるんだろ???

明日からは忙しい日々です。頑張るぞ~!

秀樹でした。

オープンウォーター講習

台風15号が去り(といっても全然影響はなかったんですがね!)、ようやくいい天気になってきました。海はまだ荒れてますが・・・

9月30日と今日とでオープンウォーター講習をしました。

お客様は熊本から奄美の友人に会いに来た永田様。

台風の影響できれいな海でとはいきませんでしたが、とても上手に講習を終えました。

これからたくさん潜ってまた奄美の海に遊びに来てくださいね。

2008-10-2.jpg

講習お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

明日はお休みです。

秀樹でした。