キャンプ報告!
9月27・28日(土・日)
天候:晴れ⇒雨⇒曇り
気温:29~30℃ 水温:29℃
ポイント:嘉鉄東・呑ノ浦・黒崎東・清水
マリンスポーツ第2弾無人島キャンプツアー!の日がやってきました。
あいにくの海況で無人島キャンプとはいきませんでしたが、
カケロマ島の渡連でキャンプすることができました。
渡連は立派なシャワー・トイレがありすごく快適でしたよ!
27日1本目は嘉鉄東へ。
うねりで透明度ダウンしていましたが、
お魚はいつもどおりいっぱいです。
オオモンカエルウオが赤と緑のペアでロープにわからないよ~うに頑張ってついています。
可愛かったな。
他はナンヨウハギの幼魚・タコの幼魚・ハダカハオコゼペア・チンアナゴ他根で魚いっぱい。
え~、前回のキャンプで学習して水面休息の間にキャンプやバーベキューコーナーの
設置をしました。
みなさんのご協力のおかげで大変スムーズに設置することができました。
ありがとうございました。
2本目は呑の浦へ。
ツバメウオいっぱいです。
ホワイトチップも穴で寝ていました。
水面休息の間に夕ご飯の食材の調達です。
男性陣が釣りにチャレンジ。予想を大きく裏切って色々魚が釣れました!
なんとハージン(島の高級魚)まで釣れたんですよ!カンモンハタ・バラハタ・アオマツなどなど。
煮付けや味噌汁にしておいしくいただきました。



3本目は黒崎東へ。
ホタテツノハゼ・ヤシャハゼ・ジョーフィッシュ・ニシキフウライウオペアなどなど。
夜はバーベキューやカツオの刺身・今日釣った魚の煮付けでおなかいっぱい。
とここまでは大順調でした!
けどおなかいっぱい・ほろ酔いのところに雨が↓。
みんなの撤収の早さにビックリしました。
そして夜中、なんか波の音が大きいなぁ・おかしいなぁと思っていると
大潮とウネリの影響でテントを張っているところまで波が打ち寄せてきました!
テントの下に波が入ってきて寝ころんでいた体が浮きました!
これは貴重な体験だった。
あわてて引越ししたけど、しっかり眠っている人もいてイロイロです。
そして朝早くから皆様ご協力大変ありがとうございました!
28日1本目は清水へ。
思っていたよりコンディションもよし。
マダラトビエイも3匹・ミジンベニハゼ・ヤシャハゼ・ヒレネジ・ハダカハオコセ白黒・ハナヒゲウツボと
楽しいダイビングでした。
雨やハプニングありでしたが皆様のご協力のおかげで乗り切ることができました。
本当にありがとうございました!
また遊びにきてくださいね。
やまもとゆうこでした。
天候:晴れ⇒雨⇒曇り
気温:29~30℃ 水温:29℃
ポイント:嘉鉄東・呑ノ浦・黒崎東・清水
マリンスポーツ第2弾無人島キャンプツアー!の日がやってきました。
あいにくの海況で無人島キャンプとはいきませんでしたが、
カケロマ島の渡連でキャンプすることができました。
渡連は立派なシャワー・トイレがありすごく快適でしたよ!
27日1本目は嘉鉄東へ。
うねりで透明度ダウンしていましたが、
お魚はいつもどおりいっぱいです。
オオモンカエルウオが赤と緑のペアでロープにわからないよ~うに頑張ってついています。
可愛かったな。
他はナンヨウハギの幼魚・タコの幼魚・ハダカハオコゼペア・チンアナゴ他根で魚いっぱい。
え~、前回のキャンプで学習して水面休息の間にキャンプやバーベキューコーナーの
設置をしました。
みなさんのご協力のおかげで大変スムーズに設置することができました。
ありがとうございました。
2本目は呑の浦へ。
ツバメウオいっぱいです。
ホワイトチップも穴で寝ていました。
水面休息の間に夕ご飯の食材の調達です。
男性陣が釣りにチャレンジ。予想を大きく裏切って色々魚が釣れました!
なんとハージン(島の高級魚)まで釣れたんですよ!カンモンハタ・バラハタ・アオマツなどなど。
煮付けや味噌汁にしておいしくいただきました。



3本目は黒崎東へ。
ホタテツノハゼ・ヤシャハゼ・ジョーフィッシュ・ニシキフウライウオペアなどなど。
夜はバーベキューやカツオの刺身・今日釣った魚の煮付けでおなかいっぱい。
とここまでは大順調でした!
けどおなかいっぱい・ほろ酔いのところに雨が↓。
みんなの撤収の早さにビックリしました。
そして夜中、なんか波の音が大きいなぁ・おかしいなぁと思っていると
大潮とウネリの影響でテントを張っているところまで波が打ち寄せてきました!
テントの下に波が入ってきて寝ころんでいた体が浮きました!
これは貴重な体験だった。
あわてて引越ししたけど、しっかり眠っている人もいてイロイロです。
そして朝早くから皆様ご協力大変ありがとうございました!
28日1本目は清水へ。
思っていたよりコンディションもよし。
マダラトビエイも3匹・ミジンベニハゼ・ヤシャハゼ・ヒレネジ・ハダカハオコセ白黒・ハナヒゲウツボと
楽しいダイビングでした。
雨やハプニングありでしたが皆様のご協力のおかげで乗り切ることができました。
本当にありがとうございました!
また遊びにきてくださいね。
やまもとゆうこでした。
透明度よかったよ。
9月26日(金)
天候:晴れ
気温:30度 水温:29度
ポイント:スモールミナミ・デッショ・アサヒガーデン
今日は暑い一日でした。
透明度はどのポイントもきれいでしたよ。
どのポイントも水温が29度以上あってぬるかったです。
スモールミナミの浅場ではウミウサギが3匹と増えています。
根はキンメモドキが成長して大きくなっていたけど、数がすくなっていました。
ちょっとショック。
小さなピンクのハダカハオコゼを久しぶりに見ました。
デッショではアケボノハゼをと思ったのですが、引っ込んでいました。
ピグミーやタテキンYG・カスミチョウチョウウオで遊んできました。

アサヒガーデンは夕方エントリーなのでいい感じでエビがワサワサしておりました。

バイオレットボクサーペアとホワイトソックスもバッチリ!
エキジット前にはナポレオンもあらわれて満足な1本でした。
慶良間のニシバマとそっくり!とお客さまの感想でした。
確かにいる生物は同じですね。
明日からキャンプです。
やまもとゆうこ
天候:晴れ
気温:30度 水温:29度
ポイント:スモールミナミ・デッショ・アサヒガーデン
今日は暑い一日でした。
透明度はどのポイントもきれいでしたよ。
どのポイントも水温が29度以上あってぬるかったです。
スモールミナミの浅場ではウミウサギが3匹と増えています。
根はキンメモドキが成長して大きくなっていたけど、数がすくなっていました。
ちょっとショック。
小さなピンクのハダカハオコゼを久しぶりに見ました。
デッショではアケボノハゼをと思ったのですが、引っ込んでいました。
ピグミーやタテキンYG・カスミチョウチョウウオで遊んできました。

アサヒガーデンは夕方エントリーなのでいい感じでエビがワサワサしておりました。

バイオレットボクサーペアとホワイトソックスもバッチリ!
エキジット前にはナポレオンもあらわれて満足な1本でした。
慶良間のニシバマとそっくり!とお客さまの感想でした。
確かにいる生物は同じですね。
明日からキャンプです。
やまもとゆうこ
サプライズ体験!
2008.9.23(火)
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日も天気がよくダイビング日よりな一日でした。
1本目はインオアシスへ!
透明度もだいぶよくなってきてます。根には魚多く癒されます。ハダカハオコゼも5匹見れました。
タテジマキンチャクダイの幼魚が、表に出てきてました。

2本目はアサヒガーデンへ!
ここも魚多く癒し系です。根にはエビ類多いっす。カメラ派ダイバー大喜びですよ。

伊○さん撮影のホワイトソックス
3本目はデッショへ!
ピグミーも計3匹(2箇所で)・スミレナガハナダイ・カスミチョウチョウウオいっぱいなどなど

伊○さん撮影のピグミーシーホース
そして、ファンダイブ終了後は、カップルさんの体験ダイビングに出かけてきましたが、彼氏さんからこっそり相談がと・・・何かなと思ったら『水中で婚約指輪を渡したいのですが』と!ということはお二人とも何があっても潜ってもらわないととプレッシャーです。
なんだかんだでなんとかお二人の写真を撮ることが出来ました。彼女が海大好きだから、水中で渡したかったとなんともやさしい彼氏さんですね。
お二人ともお幸せに・・・・

感動した秀樹でした。
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日も天気がよくダイビング日よりな一日でした。
1本目はインオアシスへ!
透明度もだいぶよくなってきてます。根には魚多く癒されます。ハダカハオコゼも5匹見れました。
タテジマキンチャクダイの幼魚が、表に出てきてました。

2本目はアサヒガーデンへ!
ここも魚多く癒し系です。根にはエビ類多いっす。カメラ派ダイバー大喜びですよ。

伊○さん撮影のホワイトソックス
3本目はデッショへ!
ピグミーも計3匹(2箇所で)・スミレナガハナダイ・カスミチョウチョウウオいっぱいなどなど

伊○さん撮影のピグミーシーホース
そして、ファンダイブ終了後は、カップルさんの体験ダイビングに出かけてきましたが、彼氏さんからこっそり相談がと・・・何かなと思ったら『水中で婚約指輪を渡したいのですが』と!ということはお二人とも何があっても潜ってもらわないととプレッシャーです。
なんだかんだでなんとかお二人の写真を撮ることが出来ました。彼女が海大好きだから、水中で渡したかったとなんともやさしい彼氏さんですね。
お二人ともお幸せに・・・・

感動した秀樹でした。
美波ちゃん大当たり!
2008.9.22(月)
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日は、南の風なので、東シナ海側は波ひとつなくいい感じでした。透明度が少しずつ戻ってきています。
1本目はデッショへ!
結構流れてましたが、頑張ってエントリー。まずはアケボノハゼまで一直線。今日はおりこうに出てました。アケボノハゼの手前にウルマカサゴ?の幼魚がいました。久しぶりに見ました。その他ピグミーやカスミチョウの群見て・・・

頭に角が2本生えてます。いつのタイミングでなくなるんだろ???
2本目は美波ちゃんへ!
エントリーしてすぐにマダラトビエイが・・・・その後は巨大ナポレオン・ローニンアジ・ホワイトチップ2匹・別のマダラトビエイ2匹・ムレハタタテダイの大群などなど
3本目は、スモールミナミへ!
ハナゴンベの幼魚健在でした。久しぶりにコロダイが1匹ですが根に帰ってきてました。
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日は、南の風なので、東シナ海側は波ひとつなくいい感じでした。透明度が少しずつ戻ってきています。
1本目はデッショへ!
結構流れてましたが、頑張ってエントリー。まずはアケボノハゼまで一直線。今日はおりこうに出てました。アケボノハゼの手前にウルマカサゴ?の幼魚がいました。久しぶりに見ました。その他ピグミーやカスミチョウの群見て・・・

頭に角が2本生えてます。いつのタイミングでなくなるんだろ???
2本目は美波ちゃんへ!
エントリーしてすぐにマダラトビエイが・・・・その後は巨大ナポレオン・ローニンアジ・ホワイトチップ2匹・別のマダラトビエイ2匹・ムレハタタテダイの大群などなど
3本目は、スモールミナミへ!
ハナゴンベの幼魚健在でした。久しぶりにコロダイが1匹ですが根に帰ってきてました。
秀樹でした。
南部っす!
2008.9.21(日)
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
予定通り南部に行ってきました。
1本目は、最近マイブームのミジンベニハゼを見に清水へ!
透明度が悪くヤシャハゼの出が悪かったですが、ミジンベニハゼ君はいました。しかし、写真はうまく撮れませんでした。残念!
久しぶりにハナヒゲウツボ見ました。いいっすね!
2本目は、黒崎東へ!
今日はここの魚君たちが大サービス中でした。ホタテ君も近い距離で写真撮らせてくれてました。その他ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼ・ジョーフィッシュなどすべていい感じにでした。
3本目は嘉鉄東へ!
エントリーするとキビナゴの大群が出迎えてくれました。その他バブルコーラルシュリンプ・ガーデンイール・イソギンチャクエビ・ウルトラマンホヤ・ケラマハナダイ群・オドリカクレエビ・ナンヨウハギの幼魚たち・ミナミハタンポ大群・トラフシャコなどなど

明日は美波ちゃん行っちゃうよ!
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
予定通り南部に行ってきました。
1本目は、最近マイブームのミジンベニハゼを見に清水へ!
透明度が悪くヤシャハゼの出が悪かったですが、ミジンベニハゼ君はいました。しかし、写真はうまく撮れませんでした。残念!
久しぶりにハナヒゲウツボ見ました。いいっすね!
2本目は、黒崎東へ!
今日はここの魚君たちが大サービス中でした。ホタテ君も近い距離で写真撮らせてくれてました。その他ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼ・ジョーフィッシュなどすべていい感じにでした。
3本目は嘉鉄東へ!
エントリーするとキビナゴの大群が出迎えてくれました。その他バブルコーラルシュリンプ・ガーデンイール・イソギンチャクエビ・ウルトラマンホヤ・ケラマハナダイ群・オドリカクレエビ・ナンヨウハギの幼魚たち・ミナミハタンポ大群・トラフシャコなどなど

明日は美波ちゃん行っちゃうよ!
秀樹でした。
ようやく潜れました。
2008.9.20(土)
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
台風後初のダイビングでした。
結構雨が降ったので、透明度が心配でしたが、思っていたよりは悪くなく15m以上は見れました。
1本目はデッショへ!
アケボノハゼ・スミレナガハナダイ・ピグミーシーホース2箇所で2匹・カスミチョウチョウウオ大群などなど
2本目はアサヒガーデンへ!
台風のせいで魚減ったかなと思ってのエントリーでしたが、減ってなくでした。
リーフから深場に行く途中で大きなナポレオンが見れました。しかも僕たちのほうに、近づいてきてくれました。根には相変わらずエビおおいっす。今日はバイオレットボクサーシュリンプ君も出てきてくれました。
3本目はインオアシスへ!
少し?流れていましたが、ここも台風の影響なかったようです。ゴールデンイールモレイを見つけることは出来ませんでしたが、ハダカハオコゼもキイロ2匹・シロ2匹健在でした。
明日は久しぶりに南部行っちゃうよ。
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
台風後初のダイビングでした。
結構雨が降ったので、透明度が心配でしたが、思っていたよりは悪くなく15m以上は見れました。
1本目はデッショへ!
アケボノハゼ・スミレナガハナダイ・ピグミーシーホース2箇所で2匹・カスミチョウチョウウオ大群などなど
2本目はアサヒガーデンへ!
台風のせいで魚減ったかなと思ってのエントリーでしたが、減ってなくでした。
リーフから深場に行く途中で大きなナポレオンが見れました。しかも僕たちのほうに、近づいてきてくれました。根には相変わらずエビおおいっす。今日はバイオレットボクサーシュリンプ君も出てきてくれました。
3本目はインオアシスへ!
少し?流れていましたが、ここも台風の影響なかったようです。ゴールデンイールモレイを見つけることは出来ませんでしたが、ハダカハオコゼもキイロ2匹・シロ2匹健在でした。
明日は久しぶりに南部行っちゃうよ。
秀樹でした。
奄美の海!フォトコンテスト写真募集
あぁ~~~!
台風13号接近のため朝からというか昨日の夜からづっと雨です。
この台風には困ったもんです。
さてさて、今月末まで開催している『第4回 奄美の海!フォトコンテスト』の応募締め切りが、10月10日となっています。
期間中にうちのお店をご利用になられた皆さん、奄美の海に関わる写真なら何でもOKなので、メールで構いませんので、お一人様2枚まで応募できますから送っていただけましたらと思います。
その際には1600×1200ピクセル以上の画像でお願いします。
それから、応募される作品のタイトル・撮影スポット・撮影年月日をも忘れずにお願いします。
詳しくはうちのHPの事業者組合のページの『第4回 奄美の海!フォトコンテスト』を見てくださいね。
映像は先日黒崎東で撮影したウミテングです。
昨日今日とすることなかったので、撮りためてたビデオを編集しました。
約30分ほどの作品?が出来ました。
秀樹でした。
台風13号接近のため朝からというか昨日の夜からづっと雨です。
この台風には困ったもんです。
さてさて、今月末まで開催している『第4回 奄美の海!フォトコンテスト』の応募締め切りが、10月10日となっています。
期間中にうちのお店をご利用になられた皆さん、奄美の海に関わる写真なら何でもOKなので、メールで構いませんので、お一人様2枚まで応募できますから送っていただけましたらと思います。
その際には1600×1200ピクセル以上の画像でお願いします。
それから、応募される作品のタイトル・撮影スポット・撮影年月日をも忘れずにお願いします。
詳しくはうちのHPの事業者組合のページの『第4回 奄美の海!フォトコンテスト』を見てくださいね。
映像は先日黒崎東で撮影したウミテングです。
昨日今日とすることなかったので、撮りためてたビデオを編集しました。
約30分ほどの作品?が出来ました。
秀樹でした。
昨日よりもなぎ???
2008.9.15(月)
天気 晴れ
気温 30度
水温 29度
台風13号接近の中、今日も外洋潜ってきました。
底うねりはありますが、昨日よりもなんとなくいい感じに思えました。
1本目は潮もいいので美波ちゃんへ!
ポイントにつくといい流れと思ってのエントリーでしたが、水面だけ流れてて下の方は、全然でした。
途中ムロアジの大群が通ったので、くるぞぉ~!と思って待ち構えていたら、ナンヨウカイワリ80~100cm位のが、1匹現れただけでした。ウメイロモドキは多かったですよ。
大物は微妙だったので、急遽マクロモードに・・・
水深下げていくと、モンガラカワハギの幼魚から成魚になりかけている子に会いました。その他、ピンクのハダカハオコゼや巨大イソギンチャクエビなどなど
2本目はスモールミナミへ!
ハナゴンベの幼魚君今日も健在です。台風過ぎてもいますように!
その他、タテキンの幼魚やベンテンコモンエビ・ヨスジの群・アカヒメジの群・ハナゴイの群などみてエキジェット。
3本目はデッショへ!
スミレナガハナダイやピグミーシーホース(2箇所で計3匹)・カスミチョウの群など見て・・・・
明日体験の予定をしていた斉○さんたちに急遽連絡をして、今日の方が条件よさそうですよというとすぐにOKもらい、クマノミパラダイスへGoGoGoGo~!透明度あまりよくありませんでしたが、皆さん喜んでいただけました。

皆さんが17日に飛行機に乗れますよう祈っています。ありがとうございました。
さぁ台風ですね。シープリンセスはもう何日も前に台風非難しましたが、凪丸は夕方あわてて台風非難しました。
今回の台風で奄美にこれなかった(こなかった)皆さん、また機会見つけて遊びに来てくださいね。
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 30度
水温 29度
台風13号接近の中、今日も外洋潜ってきました。
底うねりはありますが、昨日よりもなんとなくいい感じに思えました。
1本目は潮もいいので美波ちゃんへ!
ポイントにつくといい流れと思ってのエントリーでしたが、水面だけ流れてて下の方は、全然でした。
途中ムロアジの大群が通ったので、くるぞぉ~!と思って待ち構えていたら、ナンヨウカイワリ80~100cm位のが、1匹現れただけでした。ウメイロモドキは多かったですよ。
大物は微妙だったので、急遽マクロモードに・・・
水深下げていくと、モンガラカワハギの幼魚から成魚になりかけている子に会いました。その他、ピンクのハダカハオコゼや巨大イソギンチャクエビなどなど
2本目はスモールミナミへ!
ハナゴンベの幼魚君今日も健在です。台風過ぎてもいますように!
その他、タテキンの幼魚やベンテンコモンエビ・ヨスジの群・アカヒメジの群・ハナゴイの群などみてエキジェット。
3本目はデッショへ!
スミレナガハナダイやピグミーシーホース(2箇所で計3匹)・カスミチョウの群など見て・・・・
明日体験の予定をしていた斉○さんたちに急遽連絡をして、今日の方が条件よさそうですよというとすぐにOKもらい、クマノミパラダイスへGoGoGoGo~!透明度あまりよくありませんでしたが、皆さん喜んでいただけました。

皆さんが17日に飛行機に乗れますよう祈っています。ありがとうございました。
さぁ台風ですね。シープリンセスはもう何日も前に台風非難しましたが、凪丸は夕方あわてて台風非難しました。
今回の台風で奄美にこれなかった(こなかった)皆さん、また機会見つけて遊びに来てくださいね。
秀樹でした。
9月13日(土)
天候:くもり
ポイント:ガーデンガーデン・スモールミナミ・デッショ
気温:29℃ 水温:28.9℃
今日は一見べた凪だけど、大~きなうねりがあり、水中でもユ~ラユ~ラ。
1本目はガーデンガーデンへ!
今日もマダラトビエイを期待しましたが、×でした。残念!
カクレクマノミのイソギンチャクが、まんまるになってました。

2本目は、スモールミナミへ!
ハナゴンベの幼魚君健在です。ヨスジフエダイやアカヒメジも相変わらず多かったです。タテジマキンチャクダイの幼魚は、ちょっと模様が変わってきてました。
砂地には黒色のガーデンイールが、います。めずらしいはず・・・・
体験のお客様です。
潜る前から「水が怖いんですけど、大丈夫ですかね?」と心配そう。
顔つけて呼吸の練習をすると「苦しいです。」と大変そう。
「水面で遊んでいます。」と言うのも聞こえたけど、かる~く流して潜降すると
「最後のほうは楽しめました!」と無事潜れてよかったです。
今日は水中ユ~ラユ~ラだったので大変でしたが、2人ともお上手でしたよ。
久しぶりにセダカギンポ見たよ。


3本目はデッショへ。
ここはもっとユ~ラユラ。
ピグミー・カスミチョウチョウウオ・アアカモンガラ・スミレナガハナダイなどなど見て、
お客さんが酔ってはいかんと早めにエキジットしました。
天候:くもり
ポイント:ガーデンガーデン・スモールミナミ・デッショ
気温:29℃ 水温:28.9℃
今日は一見べた凪だけど、大~きなうねりがあり、水中でもユ~ラユ~ラ。
1本目はガーデンガーデンへ!
今日もマダラトビエイを期待しましたが、×でした。残念!
カクレクマノミのイソギンチャクが、まんまるになってました。

2本目は、スモールミナミへ!
ハナゴンベの幼魚君健在です。ヨスジフエダイやアカヒメジも相変わらず多かったです。タテジマキンチャクダイの幼魚は、ちょっと模様が変わってきてました。
砂地には黒色のガーデンイールが、います。めずらしいはず・・・・
体験のお客様です。
潜る前から「水が怖いんですけど、大丈夫ですかね?」と心配そう。
顔つけて呼吸の練習をすると「苦しいです。」と大変そう。
「水面で遊んでいます。」と言うのも聞こえたけど、かる~く流して潜降すると
「最後のほうは楽しめました!」と無事潜れてよかったです。
今日は水中ユ~ラユ~ラだったので大変でしたが、2人ともお上手でしたよ。
久しぶりにセダカギンポ見たよ。


3本目はデッショへ。
ここはもっとユ~ラユラ。
ピグミー・カスミチョウチョウウオ・アアカモンガラ・スミレナガハナダイなどなど見て、
お客さんが酔ってはいかんと早めにエキジットしました。
台風13号
さぁ、明日から連休ですね!
マリンスポーツ奄美はそれほど込み合ってはいないんですが、連休なのでね・・・・
さてさて皆さんもご存知?の通り台風13号が東シナ海にいますね。
奄美には直接の影響はなさそうですが、うねりが入ってきそうですね。
神様どうかどうか・・・・・
2日ほどサボってましたが、この前撮影したアケボノハゼの映像をどうぞご覧ください。10日にデッショで映したものです。
今色々と素材を集めているので、もう少しで奄美水中ビデオ完成しそうです。
さぁ明日からがんばるぞぉ~!
秀樹でした。
マリンスポーツ奄美はそれほど込み合ってはいないんですが、連休なのでね・・・・
さてさて皆さんもご存知?の通り台風13号が東シナ海にいますね。
奄美には直接の影響はなさそうですが、うねりが入ってきそうですね。
神様どうかどうか・・・・・
2日ほどサボってましたが、この前撮影したアケボノハゼの映像をどうぞご覧ください。10日にデッショで映したものです。
今色々と素材を集めているので、もう少しで奄美水中ビデオ完成しそうです。
さぁ明日からがんばるぞぉ~!
秀樹でした。
のんびり倉崎。
9月10日(水)
天候:晴れ
気温:29℃ 水温:29℃
ポイント:倉崎ビーチ
今日はOW講習最終日でした。
昨日はちょっと浮力コントールにてこずったので
フィンを変えてチャレンジしてみると今日は別人さんでした。
OW認定おめでとうございます!

ちょっと今回の海は濁ってましたが、本当はもっときれいんですよ~。
もっともっときれいな海がいっぱいあるのでたくさん潜ってくださいね。
また遊びに来てね。
講習の合間には体験ダイビングです。
先日も体験ダイビングしていただいた三島さんたちです。
体験も続けてすれば、もう余裕でしょって感じでした。


2人ともマスクつけてもかわいいですね。
今日はレストランで食事してもらって倉崎のんびり満喫していただきました。
やまもとゆうこです。
天候:晴れ
気温:29℃ 水温:29℃
ポイント:倉崎ビーチ
今日はOW講習最終日でした。
昨日はちょっと浮力コントールにてこずったので
フィンを変えてチャレンジしてみると今日は別人さんでした。
OW認定おめでとうございます!

ちょっと今回の海は濁ってましたが、本当はもっときれいんですよ~。
もっともっときれいな海がいっぱいあるのでたくさん潜ってくださいね。
また遊びに来てね。
講習の合間には体験ダイビングです。
先日も体験ダイビングしていただいた三島さんたちです。
体験も続けてすれば、もう余裕でしょって感じでした。


2人ともマスクつけてもかわいいですね。
今日はレストランで食事してもらって倉崎のんびり満喫していただきました。
やまもとゆうこです。
撮影の一日!
今日は、講習のお客様だけだったので、僕はビデオ撮影をしてきました。
まずは、スモールミナミのハナゴンベの幼魚を・・・
ライト当てるとすぐに隠れてしまいますが、何度もやってるとようやく慣れたのか、出てきてくれました。
そして、午後からは台風がきそうなので、南部の船を非難させながら、またまた撮影隊。
三角岩パートⅡのジャパニーズピグミーシーホースと清水のミジンベニハゼを・・・
夕方からは海を守る会の臨時総会があったので、参加してきました。
明日は、南部のRIKIさんのスタッフが遊びにくるので、デッショとアサヒガーデン行こうっと。
明日も撮影隊です。
秀樹でした。
まずは、スモールミナミのハナゴンベの幼魚を・・・
ライト当てるとすぐに隠れてしまいますが、何度もやってるとようやく慣れたのか、出てきてくれました。
そして、午後からは台風がきそうなので、南部の船を非難させながら、またまた撮影隊。
三角岩パートⅡのジャパニーズピグミーシーホースと清水のミジンベニハゼを・・・
夕方からは海を守る会の臨時総会があったので、参加してきました。
明日は、南部のRIKIさんのスタッフが遊びにくるので、デッショとアサヒガーデン行こうっと。
明日も撮影隊です。
秀樹でした。
とても上手な体験ダイバー!
2008.9.8(月)
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日は急に忙しい一日となりました。
まずは、午前中愛媛からの○さんと体験ダイビングへ!
呼吸や耳抜きとても上手に出来て水中でもスイスイでした。

そして午後からは、体験ダイビングとファンダイブに出かけてきました。
まずはファンダイブ。
北東の風だったので、風裏のガーデンガーデンへ!
昨日マダラトビエイが、いたとの事だったのでちょっと期待してのエントリー。
今日は透明度があまりよくなかったんですが、遠くに2匹見れました。じっとしていると1匹が近くに寄ってきてくれました。
※写真撮れませんでした。残念!
水面休息中に体験ダイビング。
この方たちもとても上手に泳いでました。

そして
ファンダイブ2本目はスモールミナミへ!
ここも透明度があまりよくありません。残念です。
ハナゴンベの幼魚が少し大きくなってました。早いとこビデオ撮ってこよっと。
砂の上には奄美の高級魚のハージン(スジアラ)がいました。65cm位はあったと・・・
美味しそうでした。
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日は急に忙しい一日となりました。
まずは、午前中愛媛からの○さんと体験ダイビングへ!
呼吸や耳抜きとても上手に出来て水中でもスイスイでした。

そして午後からは、体験ダイビングとファンダイブに出かけてきました。
まずはファンダイブ。
北東の風だったので、風裏のガーデンガーデンへ!
昨日マダラトビエイが、いたとの事だったのでちょっと期待してのエントリー。
今日は透明度があまりよくなかったんですが、遠くに2匹見れました。じっとしていると1匹が近くに寄ってきてくれました。
※写真撮れませんでした。残念!
水面休息中に体験ダイビング。
この方たちもとても上手に泳いでました。

そして
ファンダイブ2本目はスモールミナミへ!
ここも透明度があまりよくありません。残念です。
ハナゴンベの幼魚が少し大きくなってました。早いとこビデオ撮ってこよっと。
砂の上には奄美の高級魚のハージン(スジアラ)がいました。65cm位はあったと・・・
美味しそうでした。
秀樹でした。
べたなぎ。
9月6日(土)
天候:晴れ
気温:29℃ 水温:29℃
ポイント:スモールミナミ・美波ちゃん・デッショ
今日は島のお客様1人でゆ~っくり潜ってきました。
海はベタ凪、貸切でよかったですよ~。
1本目スモールミナミでは
上を見上げるとモヨウフグが5匹で行進しておりました。
いつのまにこんなに増えたんだろう?
大きなハタもいましたよ。
ウミウシカクレエビ・スカシテンジクダイ・キンメモドキ・ヨスジフエダイ・アカヒメジ・シマアジ
グルクン・オヤビッチャの群群。

2本目は美波ちゃんへ。
今日の美波ちゃんはとってもきれい。
ボートの上から根がはっきり見えています。
拾った箱メガネでマダラトビエイ探してみましたが、
それは無理だった。
2回潜ったけど、2回とも大物を見ていないと言われたので、
頑張るぞとエントリー!
いきなり大きなナポレオン発見!
よしっ!と思っていたらその後大物が出そうな気配はパタっと止まってしまいました。
潮もピタッと。。。
ハダカハオコゼなど見てエキジットしました。。。。

3本目はデッショへ。
ピグミーシーホース・アオウミガメ・キンチャクガニなどなど。
浅瀬のコガシラベラが産卵放精しておりました。
白いのが何度もみられました。
やまもとゆうこでした。
天候:晴れ
気温:29℃ 水温:29℃
ポイント:スモールミナミ・美波ちゃん・デッショ
今日は島のお客様1人でゆ~っくり潜ってきました。
海はベタ凪、貸切でよかったですよ~。
1本目スモールミナミでは
上を見上げるとモヨウフグが5匹で行進しておりました。
いつのまにこんなに増えたんだろう?
大きなハタもいましたよ。
ウミウシカクレエビ・スカシテンジクダイ・キンメモドキ・ヨスジフエダイ・アカヒメジ・シマアジ
グルクン・オヤビッチャの群群。

2本目は美波ちゃんへ。
今日の美波ちゃんはとってもきれい。
ボートの上から根がはっきり見えています。
拾った箱メガネでマダラトビエイ探してみましたが、
それは無理だった。
2回潜ったけど、2回とも大物を見ていないと言われたので、
頑張るぞとエントリー!
いきなり大きなナポレオン発見!
よしっ!と思っていたらその後大物が出そうな気配はパタっと止まってしまいました。
潮もピタッと。。。
ハダカハオコゼなど見てエキジットしました。。。。

3本目はデッショへ。
ピグミーシーホース・アオウミガメ・キンチャクガニなどなど。
浅瀬のコガシラベラが産卵放精しておりました。
白いのが何度もみられました。
やまもとゆうこでした。
美波ちゃん。そして美波ちゃん!
2008.9.5(金)
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日は、ようやくべたなぎっす。
潮もよさそうなので久しぶりの美波ちゃんへ!
1本目・・・着底してすぐに巨大ナポレオン(約150cm)が、出迎えてくれました。その後は巨大イソマグロ(150cm)がずっと僕らの周りをウロウロしてます。そしてムロアジの群れが現れたと思ったら、案の定ローニンアジ3匹とナンヨウカイワリ(約100cm×十数匹)が見れました。
そして2本目は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり美波ちゃんでしょ。
今度はマダラトビエイが2匹とさっきのイソマグロが!
マダラトビエイは僕からの距離約1.5m位前まで寄ってきました。怖かったです。
久しぶりの美波ちゃんでしたが、やっぱり面白かったぁ~~~!
奄美一のポイントでしょぉ~~~????
※お知らせです。
今日の午後から日曜日のお昼頃まで、釣り大会のため2泊3日の夜釣りに出かけてきますので、メールのお返事等遅れることがあるかと思いますが、ご了承ください。
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 30度
水温 28度
今日は、ようやくべたなぎっす。
潮もよさそうなので久しぶりの美波ちゃんへ!
1本目・・・着底してすぐに巨大ナポレオン(約150cm)が、出迎えてくれました。その後は巨大イソマグロ(150cm)がずっと僕らの周りをウロウロしてます。そしてムロアジの群れが現れたと思ったら、案の定ローニンアジ3匹とナンヨウカイワリ(約100cm×十数匹)が見れました。
そして2本目は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり美波ちゃんでしょ。
今度はマダラトビエイが2匹とさっきのイソマグロが!
マダラトビエイは僕からの距離約1.5m位前まで寄ってきました。怖かったです。
久しぶりの美波ちゃんでしたが、やっぱり面白かったぁ~~~!
奄美一のポイントでしょぉ~~~????
※お知らせです。
今日の午後から日曜日のお昼頃まで、釣り大会のため2泊3日の夜釣りに出かけてきますので、メールのお返事等遅れることがあるかと思いますが、ご了承ください。
秀樹でした。
なんとかなぎたぞ!
2008.9.4(木)
天気 晴れ
気温 31度
水温 28度
今日は、久しぶりにお店の前から出港することが出来ました。
1本目は、デッショへ!
今日はスペシャルでした。まずは35m付近にいるアケボノハゼをみて、ハナゴンベの幼魚を見て、スミレナガハナダイを見たところで、大きなイソマグロが横を通り過ぎてきました。大きなものを見た後に、体長1.5cmほどのピグミーシーホースのペアを見てたら、頭の上にはマダラトビエイがいるじゃありませんか。あわてて写真撮りました。そのほかにもカスミチョウチョウウオの群れなどなど。
どうですか?潜ってみたくなったでしょ????

そして2本目はインオアシスへ!
根には4つのハダカハオコゼが今も健在です。シロ2匹・キイロ2匹!その他キンメモドキやスカシテンジクダイの群れがきれいです。
最近この根に来るといつも探すものが・・・
ゴールデンイールモレイというウツボです。体長約20cmほどですが、キイロがとてもきれいです。
3本目はアサヒガーデンへ!
このポイントで最近ちょっと?横着して根のすぐ横の砂にアンカーをうって泳がないでいいダイビングをすることがしばしば。これだと、皆さんエアーもあまり使わないし、いつもより長く根にいれるので、いい感じですよ。
今日もエビ類(ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・スザクサラサエビ・オトヒメエビ・ロボコンエビ)などいっぱいでした。魚もいっぱいですよ。アザハタ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイ・キンメモドキなどなど、根にぐっちゃり群れてますよ。
さぁ明日は久しぶりに美波ちゃん行ってきますよ。
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 31度
水温 28度
今日は、久しぶりにお店の前から出港することが出来ました。
1本目は、デッショへ!
今日はスペシャルでした。まずは35m付近にいるアケボノハゼをみて、ハナゴンベの幼魚を見て、スミレナガハナダイを見たところで、大きなイソマグロが横を通り過ぎてきました。大きなものを見た後に、体長1.5cmほどのピグミーシーホースのペアを見てたら、頭の上にはマダラトビエイがいるじゃありませんか。あわてて写真撮りました。そのほかにもカスミチョウチョウウオの群れなどなど。
どうですか?潜ってみたくなったでしょ????

そして2本目はインオアシスへ!
根には4つのハダカハオコゼが今も健在です。シロ2匹・キイロ2匹!その他キンメモドキやスカシテンジクダイの群れがきれいです。
最近この根に来るといつも探すものが・・・
ゴールデンイールモレイというウツボです。体長約20cmほどですが、キイロがとてもきれいです。
3本目はアサヒガーデンへ!
このポイントで最近ちょっと?横着して根のすぐ横の砂にアンカーをうって泳がないでいいダイビングをすることがしばしば。これだと、皆さんエアーもあまり使わないし、いつもより長く根にいれるので、いい感じですよ。
今日もエビ類(ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・スザクサラサエビ・オトヒメエビ・ロボコンエビ)などいっぱいでした。魚もいっぱいですよ。アザハタ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイ・キンメモドキなどなど、根にぐっちゃり群れてますよ。
さぁ明日は久しぶりに美波ちゃん行ってきますよ。
秀樹でした。
| HOME |