南部に行ってきました。
2008.6.29(日)
天気 晴れ時々大雨
気温 33度
水温 27.6度
今日は予定通り南部に行ってきました。
南部ではシーカヤックマラソンが開催されていて、大島海況はカヤックでいっぱいでした。
1本目は黒崎東へ!
久しぶりの南部でしたが、黒崎はやっぱ面白かったです。
ホタテツノハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ジョーフィッシュなどなど
2本目は三角岩パートⅡへ!
透明度があまりよくなく地形を十分には楽しめませんでした。
が?????大きいハタがいました。美味しそうでした。
いつもいるオビテンスモドキの幼魚?もだいぶ大きくなってました。
3本目は!嘉鉄東へ!
ナンヨウハギの子供が2匹サンゴの中にいました。ガーデンイールも近くで見れます。その他、キビナゴが根にたくさん群れてて、カスミアジやカツオがアタックしてました。
そして夜は今までアマミノクロウサギと蛍を見に行ってきました。
蛍はいっぱいいます。裏技で集める方法をすると、車のフロントガラスにとまったりといい感じでした。
肝心のクロウサギも余裕で見せちゃいました。
秀樹でした。
天気 晴れ時々大雨
気温 33度
水温 27.6度
今日は予定通り南部に行ってきました。
南部ではシーカヤックマラソンが開催されていて、大島海況はカヤックでいっぱいでした。
1本目は黒崎東へ!
久しぶりの南部でしたが、黒崎はやっぱ面白かったです。
ホタテツノハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ジョーフィッシュなどなど
2本目は三角岩パートⅡへ!
透明度があまりよくなく地形を十分には楽しめませんでした。
が?????大きいハタがいました。美味しそうでした。
いつもいるオビテンスモドキの幼魚?もだいぶ大きくなってました。
3本目は!嘉鉄東へ!
ナンヨウハギの子供が2匹サンゴの中にいました。ガーデンイールも近くで見れます。その他、キビナゴが根にたくさん群れてて、カスミアジやカツオがアタックしてました。
そして夜は今までアマミノクロウサギと蛍を見に行ってきました。
蛍はいっぱいいます。裏技で集める方法をすると、車のフロントガラスにとまったりといい感じでした。
肝心のクロウサギも余裕で見せちゃいました。
秀樹でした。
スポンサーサイト
いました。
2008.6.28(土)
天気 晴れ
気温 33度
水温 28.2度
今日も出かけてきました。
1本目はアサヒガーデンへ!
最近見えなかったバイオレットボクサーシュリンプが、見れました。ホワイトソックスも計6匹いました。
根には、小魚が多くなってきてます。
2本目はスモールミナミへ!
根にはアカヒメジ・キンメモドキ・シマアジ・ヨスジフエダイ・コロダイなど群れてます。

3本目は美波ちゃんへ!
ポイントについたら潮が逆の流れに・・・・
ということは大物は×です。
なんで小物狙いに変更して・・・・・
ハダカハオコゼのピンクとシロ・トラフケボリタカラガイが4匹などなど。ピグミーは3匹いたのにいなくなってました。
ログ付けには、1本目のアサヒガーデンで知り合いの漁師さんに麦茶をちょこっとあげたお礼にもらった、夜光貝のさしみとバター焼きでした。

明日は、コーラルオーシャンクラブの皆さんの最終日です。
南部の奄美ホール行く予定でしたが、海況悪そうなので大島海峡か?
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 33度
水温 28.2度
今日も出かけてきました。
1本目はアサヒガーデンへ!
最近見えなかったバイオレットボクサーシュリンプが、見れました。ホワイトソックスも計6匹いました。
根には、小魚が多くなってきてます。
2本目はスモールミナミへ!
根にはアカヒメジ・キンメモドキ・シマアジ・ヨスジフエダイ・コロダイなど群れてます。

3本目は美波ちゃんへ!
ポイントについたら潮が逆の流れに・・・・
ということは大物は×です。
なんで小物狙いに変更して・・・・・
ハダカハオコゼのピンクとシロ・トラフケボリタカラガイが4匹などなど。ピグミーは3匹いたのにいなくなってました。
ログ付けには、1本目のアサヒガーデンで知り合いの漁師さんに麦茶をちょこっとあげたお礼にもらった、夜光貝のさしみとバター焼きでした。

明日は、コーラルオーシャンクラブの皆さんの最終日です。
南部の奄美ホール行く予定でしたが、海況悪そうなので大島海峡か?
秀樹でした。
水温28度だよ。
6月27日(金)
天候:晴れ
気温:30度 水温28,1度
ポイント:アサヒガーデン・デッショ
リピーターのコーラルオーシャンクラブ様が到着しました。
いつもありがとうございます!
アサヒガーデンではナポレオンみました。
最近よくアサヒガーデンでナポレオン見ます。
デッショでは浅場でゆっくりダイビング。
群れをボーっと眺めてました。
寒くないナーと思ったら、水温が28度になりました!
夏ですねぇ~!皆さんも早く遊びに来てくださいね。
やまもとゆうこでした。
天候:晴れ
気温:30度 水温28,1度
ポイント:アサヒガーデン・デッショ
リピーターのコーラルオーシャンクラブ様が到着しました。
いつもありがとうございます!
アサヒガーデンではナポレオンみました。
最近よくアサヒガーデンでナポレオン見ます。
デッショでは浅場でゆっくりダイビング。
群れをボーっと眺めてました。
寒くないナーと思ったら、水温が28度になりました!
夏ですねぇ~!皆さんも早く遊びに来てくださいね。
やまもとゆうこでした。
暑い~!
2008.6.24(火)
天気 晴れ
気温 31℃
今日も行ってきましたよ。
1本目はブンブンロックに!
水面付近は流れてたんですが、下は流れなし×!ということは、マダラトビエイやイソマグロ・ローニンアジも×っす!
しかし、大きなナポレオンいました。その他ホワイトチップも。
1本潜った後は、かる~く船釣りしました。あまり釣れませんでしたが、ログ付けのおかずはゲット。煮付けにしました。
2本目は、ちょっと?波ありましたが、頑張ってデッショへ!
光が入っててカスミチョウの群れがきれいでした。途中ツムブリも群れでまわってきました。
明日はお休みです。
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 31℃
今日も行ってきましたよ。
1本目はブンブンロックに!
水面付近は流れてたんですが、下は流れなし×!ということは、マダラトビエイやイソマグロ・ローニンアジも×っす!
しかし、大きなナポレオンいました。その他ホワイトチップも。
1本潜った後は、かる~く船釣りしました。あまり釣れませんでしたが、ログ付けのおかずはゲット。煮付けにしました。
2本目は、ちょっと?波ありましたが、頑張ってデッショへ!
光が入っててカスミチョウの群れがきれいでした。途中ツムブリも群れでまわってきました。
明日はお休みです。
秀樹でした。
・・・
2008.6.23(月)
天気 曇り時々雨
気温 29度
水温 26.6度
今日は、リピーターの中山さんご夫婦と出かけてきました。
大仏サンゴ・・・ヤシャハゼたくさんいました。その他、ヒレナガネジリンボウ・ウコンハネガイ・ハナゴイ・シンデレラウミウシ(ペア)などなど
サザナミヤッコがホンソメワケベラにクリーニングしてもらってました。
今日は夜ウミガメの産卵見に行ってきます。
秀樹でした。
天気 曇り時々雨
気温 29度
水温 26.6度
今日は、リピーターの中山さんご夫婦と出かけてきました。
大仏サンゴ・・・ヤシャハゼたくさんいました。その他、ヒレナガネジリンボウ・ウコンハネガイ・ハナゴイ・シンデレラウミウシ(ペア)などなど
サザナミヤッコがホンソメワケベラにクリーニングしてもらってました。
今日は夜ウミガメの産卵見に行ってきます。
秀樹でした。
しけてきました。
2008.6.21(土)
天気 晴れ
気温 33度
水温 26.6度
昨日の夜もサンゴの産卵見に行ってきました。
ビデオカメラのハウジングに三脚がつくように改造して、スペシャル?映像の撮影をしました。
まだ確認はしてませんが、水中で見る限りきれいに撮れてました。

そして、今日も朝から出かけてきました。
1本目はデッショへ!
キンチャクガニ・ピグミーシーホース・ムチカラマツエビ・スミレナガハナダイ・カスミチョウなどなど
2本目は、インオアシスヘ!
キンギョハナダイやスカシテンジクダイの小さい子が増えてきてました。
3本目は、アサヒガーデンへ!
ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・スザクサラサエビ・ロボコンエビ・アザハタ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイ・アオウミガメ・アカウミガメ

秀樹でした。
天気 晴れ
気温 33度
水温 26.6度
昨日の夜もサンゴの産卵見に行ってきました。
ビデオカメラのハウジングに三脚がつくように改造して、スペシャル?映像の撮影をしました。
まだ確認はしてませんが、水中で見る限りきれいに撮れてました。

そして、今日も朝から出かけてきました。
1本目はデッショへ!
キンチャクガニ・ピグミーシーホース・ムチカラマツエビ・スミレナガハナダイ・カスミチョウなどなど
2本目は、インオアシスヘ!
キンギョハナダイやスカシテンジクダイの小さい子が増えてきてました。
3本目は、アサヒガーデンへ!
ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・スザクサラサエビ・ロボコンエビ・アザハタ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイ・アオウミガメ・アカウミガメ

秀樹でした。
サンゴの産卵
昨日の夜行きましたよ、サンゴの産卵!
お客さんと計7名でエントリーして、30分くらいするとミドリイシの仲間が、産卵し始めました。
去年とまったく同じサンゴがしました。調子に乗って今日も行っちゃいますよ。
そして今日は、3本出かけてきました。
1本目は潮が良いので美波ちゃへ!
透明度よかったっす。でも、ローニンアジしか見れませんでした。(残念)
2本目はデッショへ!
今年絶好調のデッショです。またまたフリソデエビいました。その他キンチャクガニ・マダラトビエイ・ピグミーシーホース・カスミチョウの群れなどなど
3本目は久しぶりに奄美ウキウキラブラブへ!
特に見せる魚はいませんが、クレパスやケーブなどと地形を楽しむには・・・・

今日もサンゴの産卵見に行っちゃいますよ。
秀樹でした。
お客さんと計7名でエントリーして、30分くらいするとミドリイシの仲間が、産卵し始めました。
去年とまったく同じサンゴがしました。調子に乗って今日も行っちゃいますよ。
そして今日は、3本出かけてきました。
1本目は潮が良いので美波ちゃへ!
透明度よかったっす。でも、ローニンアジしか見れませんでした。(残念)
2本目はデッショへ!
今年絶好調のデッショです。またまたフリソデエビいました。その他キンチャクガニ・マダラトビエイ・ピグミーシーホース・カスミチョウの群れなどなど
3本目は久しぶりに奄美ウキウキラブラブへ!
特に見せる魚はいませんが、クレパスやケーブなどと地形を楽しむには・・・・

今日もサンゴの産卵見に行っちゃいますよ。
秀樹でした。
美波ちゃん大爆発!
2008.6.19(木)
天気 晴れ(暑すぎ)
気温 33度
水温 26.6度
今日は、屋久島在住でうちでCカードを以前取得した中○さんと、出かけてきました。
2月に小笠原行ったそうです。うらやましいです。
2階以来ということだったので、1本目はのんびりガーデンガーデンへ!
カクレクマノミも元気でした。奥の根にはマダタトビエイがいました。
そして、僕たちの目の前をゆっくりと・・・・
2本目は、潮がぎりぎり微妙でしたが、美波ちゃんへ!
エントリーするとすぐにマダラトビエイ君が見れました。
数えると8枚いました。ビックリです。その他ナポレオンが巨大・大・中・小と4匹群れて?ました。
ムレハタテダイも見れてましたが、存在うすいです。ハダカハオコゼのピンクとシロも・・・
3本目はスモールミナミへ!
根には魚多いですよ。
。
今日はついにサンゴが産卵しそうです。
行っちゃいますよ。
秀樹でした
天気 晴れ(暑すぎ)
気温 33度
水温 26.6度
今日は、屋久島在住でうちでCカードを以前取得した中○さんと、出かけてきました。
2月に小笠原行ったそうです。うらやましいです。
2階以来ということだったので、1本目はのんびりガーデンガーデンへ!
カクレクマノミも元気でした。奥の根にはマダタトビエイがいました。
そして、僕たちの目の前をゆっくりと・・・・
2本目は、潮がぎりぎり微妙でしたが、美波ちゃんへ!
エントリーするとすぐにマダラトビエイ君が見れました。
数えると8枚いました。ビックリです。その他ナポレオンが巨大・大・中・小と4匹群れて?ました。
ムレハタテダイも見れてましたが、存在うすいです。ハダカハオコゼのピンクとシロも・・・
3本目はスモールミナミへ!
根には魚多いですよ。
。
今日はついにサンゴが産卵しそうです。
行っちゃいますよ。
秀樹でした
梅雨明けた???
2008.6.16(月)
天気 晴れ
気温 29度
水温 26.4度
今日は奄美にお仕事できている地元?ダイバーの柴○さんと、石○さんと出かけてきました。
今日の奄美地方は太陽が出て厚い一日でした。
梅雨明けたのか?と思うような天気でした。あと10日くらいであけるかな???
1本目は、インオアシスへ!
何年かぶりに潜りました。根にはハダカハオコゼが3つ見れました。タテジマキンチャクダイの2cmくらいの幼魚も見れました。

2本目は、アサヒガーデンへ!
このポイントは僕の中で一番癒されます。
根には、ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・ロボコンエビ・スザクサラサエビ・オトヒメエビなどエビがたくさんです。この前までいたバイオレットボクサーシュリンプは今日は見れませんでした。いなくなった???その他、アザハタ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイ・キンメモドキなどなど
手を出すと、クリーニングしてくれるアカシマシラヒゲエビ!
僕の手って汚れているのかい????
秀樹でした。
天気 晴れ
気温 29度
水温 26.4度
今日は奄美にお仕事できている地元?ダイバーの柴○さんと、石○さんと出かけてきました。
今日の奄美地方は太陽が出て厚い一日でした。
梅雨明けたのか?と思うような天気でした。あと10日くらいであけるかな???
1本目は、インオアシスへ!
何年かぶりに潜りました。根にはハダカハオコゼが3つ見れました。タテジマキンチャクダイの2cmくらいの幼魚も見れました。

2本目は、アサヒガーデンへ!
このポイントは僕の中で一番癒されます。
根には、ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・ロボコンエビ・スザクサラサエビ・オトヒメエビなどエビがたくさんです。この前までいたバイオレットボクサーシュリンプは今日は見れませんでした。いなくなった???その他、アザハタ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ・フタイロハナゴイ・キンメモドキなどなど
手を出すと、クリーニングしてくれるアカシマシラヒゲエビ!
僕の手って汚れているのかい????
秀樹でした。
あちこちでピグミー!
2008.6.14(土)
天気 曇り
気温 27度
水温 26.1度
今日は、浅川さんたちの最終日!
ようやく海もなぎて、外海で潜ってきました。
1本目は美波ちゃんへ!
でも、今日は大物狙いじゃないですよ。(ちゃんとブリーフィングでも説明しました!)
トラフケボリタカラガイ・ウメイロモドキいっぱい・アケボノハゼ(出てませんでした。)・ハダカハオコゼ(ピンクとシロ)・ピグミーシーホース・ムレハタタテダイなどなど

2本目はスモールミナミへ!
少しキンメモドキの数が増えてきたような・・・
コロダイ君たちも数が増えて4匹になりました。去年は10匹いたのでまだまだです。
ヨスジフエダイやアカヒメジ・ハナミノカサゴは相変わらず群れてます。
キンメモドキの下に超巨大なドクウツボがいました。怖くて近づけませんでしたが、お客さんは近くで撮影してました。
3本目はデッショへ!
ここでもピグミーシーホースがいました。その他キンチャクガニ・フリソデエビ・スミレナガハナダイ・カスミチョウチョウウオの群れなどなど

今回は梅雨の影響で海況や透明度等あまりよくありませんでしたが、3日間ありがとうございました。
秀樹でした。
天気 曇り
気温 27度
水温 26.1度
今日は、浅川さんたちの最終日!
ようやく海もなぎて、外海で潜ってきました。
1本目は美波ちゃんへ!
でも、今日は大物狙いじゃないですよ。(ちゃんとブリーフィングでも説明しました!)
トラフケボリタカラガイ・ウメイロモドキいっぱい・アケボノハゼ(出てませんでした。)・ハダカハオコゼ(ピンクとシロ)・ピグミーシーホース・ムレハタタテダイなどなど

2本目はスモールミナミへ!
少しキンメモドキの数が増えてきたような・・・
コロダイ君たちも数が増えて4匹になりました。去年は10匹いたのでまだまだです。
ヨスジフエダイやアカヒメジ・ハナミノカサゴは相変わらず群れてます。
キンメモドキの下に超巨大なドクウツボがいました。怖くて近づけませんでしたが、お客さんは近くで撮影してました。
3本目はデッショへ!
ここでもピグミーシーホースがいました。その他キンチャクガニ・フリソデエビ・スミレナガハナダイ・カスミチョウチョウウオの群れなどなど

今回は梅雨の影響で海況や透明度等あまりよくありませんでしたが、3日間ありがとうございました。
秀樹でした。
水温26℃超えました。
6月13日(金)
天候:曇り
気温:26℃ 水温26℃
ポイント:インオアシス・ハナゴイ・ピアテグリ
今日は北部の方に乗せてもらってインオアシスへ。
魚も増えてきて、オアシスチックであります。
ハダカハオコゼ白2匹黄色2匹で前と色が違うんだけど。
見つけていないだけで、何匹もいるのかと
気になって気になって根をぐるぐるしてしまいます。

2本目はハナゴイへ。
雨のため最近は透明度がイマイチです。
もんやりした霧のなかにサンゴある感じ。
初ナイトをしたいということで、久しぶりにナイトです。
ピアテグリへ産卵してないかぁと楽しみにして行って来ました。
ニシキテグリはいっぱいて、少しくっつきくっつきはしていましたが、
する気配はなかったです。あともう少しでしょうね。
夜光虫など見て、エキジットし夜空を見上げてみましたが、星一個もなしでした。
さすが梅雨ってかんじでした。

やまもとゆうこでした。
天候:曇り
気温:26℃ 水温26℃
ポイント:インオアシス・ハナゴイ・ピアテグリ
今日は北部の方に乗せてもらってインオアシスへ。
魚も増えてきて、オアシスチックであります。
ハダカハオコゼ白2匹黄色2匹で前と色が違うんだけど。
見つけていないだけで、何匹もいるのかと
気になって気になって根をぐるぐるしてしまいます。

2本目はハナゴイへ。
雨のため最近は透明度がイマイチです。
もんやりした霧のなかにサンゴある感じ。
初ナイトをしたいということで、久しぶりにナイトです。
ピアテグリへ産卵してないかぁと楽しみにして行って来ました。
ニシキテグリはいっぱいて、少しくっつきくっつきはしていましたが、
する気配はなかったです。あともう少しでしょうね。
夜光虫など見て、エキジットし夜空を見上げてみましたが、星一個もなしでした。
さすが梅雨ってかんじでした。

やまもとゆうこでした。
コブシメ激写!
2008.6.12(木)
天気 曇り
気温 24度
水温 26.3度
今日は、午後から北部の湾内に出かけてきました。
1本目は大仏サンゴへ!
見れたのは、オドリカクレエビ・ヤシャハゼ・ガーデンイール・ナマコマルガザミ・ウコンハネガイ・ムチカラマツエビ・コブシメなどなど
2本目は山本スペシャルへ!
今日は?あまり見せるのが無く、ちょっと大変でした。
明日も海況が微妙です。
秀樹でした。
天気 曇り
気温 24度
水温 26.3度
今日は、午後から北部の湾内に出かけてきました。
1本目は大仏サンゴへ!
見れたのは、オドリカクレエビ・ヤシャハゼ・ガーデンイール・ナマコマルガザミ・ウコンハネガイ・ムチカラマツエビ・コブシメなどなど
2本目は山本スペシャルへ!
今日は?あまり見せるのが無く、ちょっと大変でした。
明日も海況が微妙です。
秀樹でした。
月刊ダイバー 取材協力 2日目
今日は、天気予報では南西の風波の高さ1.5m~3mという予想でしたが、そうでもなさそうだったので、出かけてきました。
1本目は和瀬海岸のきれいなサンゴ礁の撮影に!
2本目はデッショでキンチャクガニやクビナシアケウス・スミレナガハナダイ・カスミチョウチョウウオの群れなどを撮影してました。
カスミチョウチョウウオが集まってくる裏技を教えてもらいました。餌付けじゃないですよ。ある方法でカスミチョウチョウウオがたっくさん集まってきます。
教えてほしい人は、お店に来てください。(営業です?)
3本目はスモールミナミへ!
ハナミノカサゴがやたら目に付きます。
ヨスジフエダイやアカヒメジの群れなど撮影してました。
その後は、泥染め屋さんと金作原の原生林に行ってきました。

今夜もウミガメの産卵見に行く予定です。
秀樹でした。
1本目は和瀬海岸のきれいなサンゴ礁の撮影に!
2本目はデッショでキンチャクガニやクビナシアケウス・スミレナガハナダイ・カスミチョウチョウウオの群れなどを撮影してました。
カスミチョウチョウウオが集まってくる裏技を教えてもらいました。餌付けじゃないですよ。ある方法でカスミチョウチョウウオがたっくさん集まってきます。
教えてほしい人は、お店に来てください。(営業です?)
3本目はスモールミナミへ!
ハナミノカサゴがやたら目に付きます。
ヨスジフエダイやアカヒメジの群れなど撮影してました。
その後は、泥染め屋さんと金作原の原生林に行ってきました。

今夜もウミガメの産卵見に行く予定です。
秀樹でした。
月刊ダイバー取材協力 その1
ダイビング雑誌の月刊ダイバーの奄美特集の取材が今日から始まりました。
まずは奄美到着後に郷土料理の鶏飯(ケイハン)の撮影に行きました。

そして早速海へ!
潮もいいし奄美特集ときたらやっぱあそこしかないでしょ。
そうそう美波ちゃんっす。
ポイントにつくとちょっと潮の流れがありそうでしたが、水中はぴたりと止まってました。
ということは、大物×です。今シーズン11連勝中だったんですが、こんな大事なときに1敗してしまいました。
ということで、2本目も入ったんです。
今度は流れてました。でも水面ばっかで下はそれほどでもなく、大きいバラクーダが1匹出ただけでした。
これは勝利なのかな敗北なのかな?微妙なので引き分けにしときましょう。

結局はハダカハオコゼのピンクとピグミーシーホース・ウメイロモドキ・ムレハタタテダイなどしか撮れませんでした。(残念!)

トラフケボリタカラガイがいました。
せっかくの奄美特集の一発目からはずしちゃったので、夜はアマミノクロウサギとウミガメの産卵を見に行ってきます。
秀樹でした。
まずは奄美到着後に郷土料理の鶏飯(ケイハン)の撮影に行きました。

そして早速海へ!
潮もいいし奄美特集ときたらやっぱあそこしかないでしょ。
そうそう美波ちゃんっす。
ポイントにつくとちょっと潮の流れがありそうでしたが、水中はぴたりと止まってました。
ということは、大物×です。今シーズン11連勝中だったんですが、こんな大事なときに1敗してしまいました。
ということで、2本目も入ったんです。
今度は流れてました。でも水面ばっかで下はそれほどでもなく、大きいバラクーダが1匹出ただけでした。
これは勝利なのかな敗北なのかな?微妙なので引き分けにしときましょう。

結局はハダカハオコゼのピンクとピグミーシーホース・ウメイロモドキ・ムレハタタテダイなどしか撮れませんでした。(残念!)

トラフケボリタカラガイがいました。
せっかくの奄美特集の一発目からはずしちゃったので、夜はアマミノクロウサギとウミガメの産卵を見に行ってきます。
秀樹でした。
今日の奄美大島もすごいぞ!
6月8日(日)
天候:曇り
気温:25度 水温25度
ポイント:アサヒガーデン・インオアシス・デッショ
今日は昨日と今朝の雨の濁りの影響がと~っても心配でしたが、
どのポイントもキレイでした。
アサヒガーデンでは根になんかいるなぁと思ったら
ラッキーなことに2匹のマダラトビエイがホバリングしていました。
1匹はすぐ逃げてしまったのですが、もう1匹を逃がさないように近づいていくと、
クリーニングを受けていて気持ちよさそうに着底しています。後ろからそろーっと近づいてまじかで観察できました。
ブサイクちゃんで結構かわいそうな顔です。みなさん大喜びでした。
小物ではバイオレットボクサシュリンプ・ホワイトソックス・ショウグンエビ・ウコンハネガイ・キレイなヤドカリ・アカシマシラヒゲエビなどなど。
2本目は2~3年ぶりのインオアシスへ。
ハダカハオコゼが4匹もいましたよ。(シロ・キイロ・ミドリ2匹)

他、チンアナゴ・オノダルマオコゼ・タテキンYG・ヨウジウオ・ミヤケテグリ・ツバメタナバタウオなど。
3本目はデッショへ。
久しぶりにキンチャクガニをげっと!まためくったらもう1匹!

でかいロウニンアジが浅場でウロウロ。

スノーケルのお客さんも見ていた。スノーケルでローニンアジってすごいですよね。
最近大物にあたりのよいマリンスポーツ奄美でした。
やまもとゆうこでした
天候:曇り
気温:25度 水温25度
ポイント:アサヒガーデン・インオアシス・デッショ
今日は昨日と今朝の雨の濁りの影響がと~っても心配でしたが、
どのポイントもキレイでした。
アサヒガーデンでは根になんかいるなぁと思ったら
ラッキーなことに2匹のマダラトビエイがホバリングしていました。
1匹はすぐ逃げてしまったのですが、もう1匹を逃がさないように近づいていくと、
クリーニングを受けていて気持ちよさそうに着底しています。後ろからそろーっと近づいてまじかで観察できました。
ブサイクちゃんで結構かわいそうな顔です。みなさん大喜びでした。
小物ではバイオレットボクサシュリンプ・ホワイトソックス・ショウグンエビ・ウコンハネガイ・キレイなヤドカリ・アカシマシラヒゲエビなどなど。
2本目は2~3年ぶりのインオアシスへ。
ハダカハオコゼが4匹もいましたよ。(シロ・キイロ・ミドリ2匹)

他、チンアナゴ・オノダルマオコゼ・タテキンYG・ヨウジウオ・ミヤケテグリ・ツバメタナバタウオなど。
3本目はデッショへ。
久しぶりにキンチャクガニをげっと!まためくったらもう1匹!

でかいロウニンアジが浅場でウロウロ。

スノーケルのお客さんも見ていた。スノーケルでローニンアジってすごいですよね。
最近大物にあたりのよいマリンスポーツ奄美でした。
やまもとゆうこでした
最近の奄美はすごいぞ!(昨日偏)
昨日のログをUPするのサボりました。(昨日は釣りクラブの飲み会があったので・・・)
さてさて、昨日は朝から超土砂降りでした。気分が乗らずに出港!
ポイントにつくと大変なくらい濁ってます。
が、2mも潜ると透明度はありえないくらいよく30m以上は見えてました。
1本目はスモールミナミへ!
少しずつスカシテンジクダイが増えてきてます。
根にはシマアジやヨスジフエダイ・アカヒメジなど群れてて南の島の海です。ハダカハオコゼ君も・・・
2本目は当然?美波ちゃんへ!
今年に入って今まで10回潜って一度も、大物をはずしていないんです。怖いくらいです。
で、昨日はエントリーすると流れも無くついにはずしたかと思いきや、巨大ローニンアジが見れました。今シーズン11連勝中です。
その他、最近になってさらに数が増えたウメイロモドキの大群や、ハダカハオコゼのピンク・シロ。ムレハタタテダイ・ハクテンカタギ・ピグミーシーホース3匹などと大物からマクロまで楽しめました。

今日の奄美の海も楽しかったぞぉ~~!(詳しくはゆうこりんから)
秀樹でした。
さてさて、昨日は朝から超土砂降りでした。気分が乗らずに出港!
ポイントにつくと大変なくらい濁ってます。
が、2mも潜ると透明度はありえないくらいよく30m以上は見えてました。
1本目はスモールミナミへ!
少しずつスカシテンジクダイが増えてきてます。
根にはシマアジやヨスジフエダイ・アカヒメジなど群れてて南の島の海です。ハダカハオコゼ君も・・・
2本目は当然?美波ちゃんへ!
今年に入って今まで10回潜って一度も、大物をはずしていないんです。怖いくらいです。
で、昨日はエントリーすると流れも無くついにはずしたかと思いきや、巨大ローニンアジが見れました。今シーズン11連勝中です。
その他、最近になってさらに数が増えたウメイロモドキの大群や、ハダカハオコゼのピンク・シロ。ムレハタタテダイ・ハクテンカタギ・ピグミーシーホース3匹などと大物からマクロまで楽しめました。

今日の奄美の海も楽しかったぞぉ~~!(詳しくはゆうこりんから)
秀樹でした。
雨雨。
6月7日(土)
天候:雨→曇り
気温:26度 水温:24.7度
ポイント:スモールミナミ・山羊島
今日は朝から大雨です。
昨夜から降り続いた雨で、大浜の近くの港は見たことないくらい茶色でした
。
ポイントも茶色で、茶色の中にブイが浮いていました。
どうなることやらと思っていたら水面から1m以上潜ると、海の中はキレイでした!
といっても、今日は体験だったので、水面が濁っていると困るのよね~と
思っていたのですが、今日のお客様はすばらしく、怖がることなくスムーズに潜降されていったのでした。
びっくりした!
水中でもお上手でした。

そしてなんと、なんと、なんと!ナポレオンがでてくれて、ハッピーな体験ダイビングになったのでした。雨の中お疲れ様でした。
雨が止んだと昼からファンダイビングにお出かけしたら、時化ていて潜らずに帰ってきました。
天候にふりまわされっぱですよね。
そんな中でも体験ダイビングを頑張るというお客様がいらしたので山羊島に行ってきました。
カメとクマノミいっぱいみれました。
やまもとゆうこでした。
天候:雨→曇り
気温:26度 水温:24.7度
ポイント:スモールミナミ・山羊島
今日は朝から大雨です。
昨夜から降り続いた雨で、大浜の近くの港は見たことないくらい茶色でした

ポイントも茶色で、茶色の中にブイが浮いていました。
どうなることやらと思っていたら水面から1m以上潜ると、海の中はキレイでした!
といっても、今日は体験だったので、水面が濁っていると困るのよね~と
思っていたのですが、今日のお客様はすばらしく、怖がることなくスムーズに潜降されていったのでした。
びっくりした!
水中でもお上手でした。

そしてなんと、なんと、なんと!ナポレオンがでてくれて、ハッピーな体験ダイビングになったのでした。雨の中お疲れ様でした。
雨が止んだと昼からファンダイビングにお出かけしたら、時化ていて潜らずに帰ってきました。
天候にふりまわされっぱですよね。
そんな中でも体験ダイビングを頑張るというお客様がいらしたので山羊島に行ってきました。
カメとクマノミいっぱいみれました。
やまもとゆうこでした。
いつもお越しいただきありがとうございます!
6月6日(金)
天候:曇り時々雨
気温:25度 水温24.7度
ポイント:ブンブンロック・アサヒガーデン
今日はリピータのO川さんご夫妻と潜ってきました。
いつもお越しいただきありがとうございます。
ブンブンロックは思っていたより流れがありました。
潜降中に大きな(私ぐらい。150cmぐらいね。)イソマグロがうろうろしています!
才さんはナポレオンもみたそうですよ。
ホワイトチップペアをじっくり観察し
エキジットしていたら、またイソマグロが来て、あれ~っと増えていって4匹になり、
群れて泳いでいました。迫力ありましたよ。興奮しててムービー忘れました。
アサヒガーデンではゆっくりエビ観察です。
バイオレットボクサーシュリンプ2匹・ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・ロボコンエビなど。
やまもとゆうこでした。
天候:曇り時々雨
気温:25度 水温24.7度
ポイント:ブンブンロック・アサヒガーデン
今日はリピータのO川さんご夫妻と潜ってきました。
いつもお越しいただきありがとうございます。
ブンブンロックは思っていたより流れがありました。
潜降中に大きな(私ぐらい。150cmぐらいね。)イソマグロがうろうろしています!
才さんはナポレオンもみたそうですよ。
ホワイトチップペアをじっくり観察し
エキジットしていたら、またイソマグロが来て、あれ~っと増えていって4匹になり、
群れて泳いでいました。迫力ありましたよ。興奮しててムービー忘れました。
アサヒガーデンではゆっくりエビ観察です。
バイオレットボクサーシュリンプ2匹・ホワイトソックス・アカシマシラヒゲエビ・ロボコンエビなど。
やまもとゆうこでした。
| HOME |